2023年
【New Wave】
柳井 佑太(全国電力関連産業労働組合総連合・産業政策局長)
【かいがい発】
賀茂 美則(ルイジアナ州立大学社会学部・名誉教授)
労調協理事、新年を語る
清水 秀行(連合・事務局長)
中澤 清孝(電機連合・書記長)
柴田 謙司(NTT労働組合 中央本部・事務局長)
津村 正男(基幹労連・事務局長)
安達 正美(日本郵政グループ労働組合(JP労組)・書記長)
伊藤 功(自治労・書記長)
特集 教育費・奨学金の現状と課題
-
大内 裕和(武蔵大学・教授)
-
誰が高等教育の費用を負担するのか
小林 雅之(桜美林大学大学院・教授)
-
奨学金返済や教育費の負担軽減を求めて
池田 圭佑(労働者福祉中央協議会・部長)
-
次世代の船員を応援する全日本海員組合の奨学金制度
齋藤 洋(全日本海員組合・総務局長)
【調査報告】
NTT労組自治体議員団統一調査「新型コロナウイルスとデジタル化に関するアンケート」
情報労連・NTT労組自治体議員団
【Research Box】
労働組合員数は1,000万人を下回り、推定組織率は16.5%
-厚生労働省「労働組合基礎調査」より-
[ワンポイント・ブックレビュー]
▲Top
【New Wave】
山根 正幸(連合 企画局長)
【かいがい発】
山下 順子(ブリストル大学 社会学・政治学・国際学研究科 上級講師)
特集 勤労者の生活の現状と今後の課題
脇田 成(東京都立大学 経済経営学部 教授)
調査実施組合からの報告
-
自動車総連
川見 名央(労働政策局部長)
-
電機連合
坂尾 布由子(労働調査部)
-
公務労協
榎本 里絵子(事務局次長)
【参考資料】
2022年度 連合労働条件調査
連合 総合政策推進局 労働条件局
[ワンポイント・ブックレビュー]
▲Top
【New Wave】
渡邉 努(政府関係法人労働組合連合(政労連) 書記長)
【かいがい発】
-移民労働者の子どもたちの教育を考える-
八木沢 克昌(公益社団法人シャンティ国際ボランティア会・アジア地域ディレクター)
特集 労働時間 上限規制への対応
高見 具広(独立行政法人 労働政策研究・研修機構 主任研究員)
<インタビュー>
-
運輸労連
規制緩和で悪化した運輸産業の取引環境
輸送能力の確保には運賃水準の引き上げが不可欠
世永 正伸(中央副執行委員長)
-
日建協
労働時間の短縮には適正な工期の確保が必要
2024年4月以降の大きなテーマは残業隠しをさせない職場づくり
羽田野 祥一(副議長)
剱持 良(政策企画局次長)
-
通建連合
改善されていない現場の人材不足
情報通信インフラの安定的な提供が揺らいでいる
梅田 貴史(議長)
小勝 吉久(副議長)
髙代 守(事務局長)
【Research Box】
「建設業」「運輸業,郵便業」「医療,福祉」に多い労災請求
-厚生労働省 令和3年度「過労死等の労災補償状況」(2022年6月公表)より-
【参考資料】
2022年度 連合労働条件等の点検に関する調査(全単組調査)
連合 総合政策推進局 労働条件局
【第25回労働調査セミナー】
第5回 次代のユニオンリーダー調査 パネルディスカッション(連載第1回)
[ワンポイント・ブックレビュー]
▲Top
【New Wave】
永井 幸子(UAゼンセン 副書記長)
【かいがい発】
杉本 良夫(豪州ラトローブ大学名誉教授 社会学)
特集 貧困・セーフティネット
-
子ども・若者支援プラットフォームの紹介
上本 俊之(連合東京 政策局 局長)
-
住宅セーフティネットを改めて構築する:コロナ禍前からポスト・コロナへ
結城 翼(認定NPO法人自立生活サポートセンター もやい 生活相談・支援事業コーディネーター)
-
困難を抱える子ども・若者支援を第一に
小河 光治(公益財団法人 あすのば 代表理事)
-
ジェンダーからみるひとり親世帯:母子世帯の貧困と固定化
吉中 季子(神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 准教授)
-
日本のセーフティネット:コロナ禍への対応を国際比較から考える
楊 慧敏(県立広島大学 保健福祉学部 助教)
埋橋 孝文(同志社大学 名誉教授)
【Research Box】
相対的貧困率は15.4%、ひとり親世帯の貧困率は5割
-厚生労働省 「2019年国民生活基礎調査」より-
【第25回労働調査セミナー】
第5回 次代のユニオンリーダー調査 パネルディスカッション(連載第2回)
[ワンポイント・ブックレビュー]
▲Top