Home > 『労働調査』 > 2002年
2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 1997年 1996年

2002年

1月号

【New Wave】

失われつつある感性

吉田 俊治(自動車総連・事務局次長)

【かいがい発】

スェーデンの教育制度

レグランド塚口 淑子(ストックホルム大学スウェーデン社会研究所・研究員)

特集 諸外国におけるワークシェアリング

  1. VWのワークシェアリング

    久本 憲夫(京都大学大学院経済学研究科・教授)
  2. ワークシェアリングの観点からみたオランダの労働市場改革

    ─ワッセーナー合意からの20年─
    倉田 良樹(一橋大学大学院社会学研究科・教授)
  3. 全国民が連帯するワークシェアリング

    ─フランスモデルの有効性─
    松村 文人(名古屋市立大学経済学部・教授)
  4. 兵庫型ワークシェアリングについて

    ─雇用の確保と多様な働き方を可能にするために─
    佐藤 幸一(連合兵庫・副事務局長)

【参考資料】

  1. 連合『ワークシェアリングに関する検討状況資料集』より
    1. 「ワークシェアリング問題」への考え方

      連合第3回中央闘争委員会(2000年2月)
    2. 「多様な働き方・ワークシェアリング」に関する論点整理(メモ)

      連合・日経連(2001年8月)
    3. ワークシェアリングの検討に向けた課題整理(素案)

      連合第3回三役会資料(2001年11月)
  2. JAM型ワークシェアリングについて

    JAM・第5回中央委員会議案

【リサーチボックス】

導入率が高いのは高齢者雇用促進型

連合・兵庫、兵庫県経営者協会、兵庫県「兵庫型ワークシェアリングに関するアンケート調査結果」より

▲Top

2月号

【New Wave】

老いた母ギツネからの連想

茂田 和政(鉄鋼労連・書記次長)

【かいがい発】

タイの子どもの日とスラムの子どもたちの夢

八木沢 克昌(社団法人SVAバンコク・アジア地域事務所長)

特集 失業の諸相

  1. 東京都の労働相談の現場から

    小川 浩一(自治庁職労働支部)
  2. ミスマッチの解消に向けて

    ─ハローワーク(公共職業安定所)の立場から─
    駒井 卓(東京職業安定行政職員労働組合・執行委員長)
  3. 政治の扉をたたき、政策の窓をひらく

    ─ホームレス自立支援法の早期成立を─
    要 宏輝(連合大阪・中小労働運動センター所長)
  4.  個別労使紛争解決システムに新たな展開

    ─競争・競合の時代を迎えて─
    坂本 孝夫(自治労・全国労政連絡会幹事)

【調査報告】

全国雇用(失業者・休職者)アンケート

日本労働組合総連合会

【リサーチボックス】

雇用者の4人に1人が感じる1年以内の“失業不安”

(財)連合総研「第2回勤労者の仕事と暮らしについてのアンケート」より

[ワンポイント・ブックレビュー]

島田晴雄・清家篤著『シリーズ・現代の経済 仕事と暮らしの経済学』(岩波書店)

▲Top

3月号

【かいがい発】

昨年12月に中国はWTOに正式加盟をした

山本 功人(在中国日本大使館・一等書記)

特集 2001年度家計調査・生活実態調査総括報告

  1. わずかに拡大した家計消費、不透明さ増す将来の生活見通し

    ─2001年度家計調査・生活実態調査総括報告─
    労働調査協議会
  2. 連合総研勤労者生活指標の作成と指標からみた勤労者の生活の改善度

    藤井 宏一((財)連合総合生活開発研究所・主任研究員)

【調査報告I】

鉄鋼労連 第28回(2001年9月実施) 家計調査報告

鉄鋼労連

【調査報告II】

電機連合 2001年版(2001年7-9月実施) 電機労働者の生活白書

電機連合

【Research Box】

後退する生活意識

内閣府「国民生活に関する世論調査」より

【New Wave】

「一人前」って何だろう

茂呂 成夫(電機連合・中央執行委員)

▲Top

4月号

【New Wave】

非典型って?

菅井 加津子(情報労連・政策局長)

【かいがい発】

ベルリンないない尽くし

鈴木 不二一(連合総研・主幹研究員)

特集 看護休暇制度への労働組合の取り組み

  1. 子ども看護をめるぐ状況と連合の取り組み

    ─仕事と家庭の両立支援制度の充実をめざして─
    吉宮 聰悟(連合・総合男女平等局長)
  2. 家族看護休暇制度導入に向けた日立労組の取り組み

    荒井 雅彦(日立製作所労働組合・中央執行委員)
  3. 子の看護休暇制度への東急百貨店労組の取り組みと今後の課題

    真部 純治(東急百貨店労働組合・中央執行委員)
  4. 田辺製薬労組の育児・介護休業制度の取り組み経過と今後の課題

    中村 秀夫(田辺製薬労働組合・執行委員長)
  5. 「ファミリー・フレンドリー」施策の現状と課題

    永野 博之(生命保険文化センター・副主任研究員)

【調査報告】

子ども看護休暇に関する調査報告書

日本労働組合総連合会

[ワンポイント・ブックレビュー]

湯沢雍彦著『少子化をのりこえたデンマーク』(朝日選書)

▲Top

5月号

【かいがい発】

イギリス社会の“弱さ”と“強さ”

長谷川 治清(シェフィールド大学・日本研究センター所長・上級講師)

2001〜2002年度労調協共同調査・中間報告

第2回次代のユニオンリーダー・アンケート調査

労働調査協議会

特集 若年層の就職事情

  1. 高卒就職の現状と課題

    上西 充子(日本労働研究機構・副主任研究員)
  2. 高卒者の就職事情

    ─高校新卒者採用に関するアンケート調査結果から─
    唐沢 清((社)日本経済団体連合会 出版・研修事業本部研修グループ長)
  3. 「教え子に働く場を!」

    ─新規高卒予定者の就職をめぐる現状と課題─
    木下 哲朗(日本教職員組合中央執行委員・高校大学局次長)

【調査報告】

「高卒者の職業生活の移行に関する研究」最終報告

文部科学省・厚生労働省

【Research Box】

労働組合への加入効果

自治労臨時・非常勤職員調査より

[ワンポイント・ブックレビュー]

エイドリアン・ファーナム著『コーポレート・カルチャーショック─組織異動からのサバイバル─』江夏健一・山田奈緒子監訳、国際ビジネス研究センター訳(同文館出版)

【New Wave】

ホームレスは「落伍者」か

芹生 琢也(連合・秘書室長)

▲Top

6月号

【かいがい発】

株主価値最大化と社会的責任投資

稲上 毅(東京大学大学院人文社会系研究科・教授)

特集 組合員と政治との距離─求められる政治活動の課題─

  1. 国民の政治意識の動向と今後の展望

    ─浮遊する無党派層と政治のインプット・アウトプット関係明確化への課題―
    川上 和久(明治学院大学法学部・教授)
  2. 連合政治活動の新たな展開を求めて

    ─組織対立と参院選の衝撃を超えて─
    間宮 悠紀雄(連合・局長・政治センター事務局次長)
  3. 産業別組織としての政策実現への取り組みにおける現状の課題と今後のあり方

    雪本 秀樹(自動車総連・組織・政治局部長)
  4. 21世紀における労働組合と政治との関わり

    鳥越 達彦(電機連合・政治部長)
  5. 求められる政治活動の課題

    高村 仁(ゼンセン同盟・政治局長)
  6. 投票行動にみる組合員の政治意識の変化

    永井 浩(NTT労働組合・中央執行委員)
  7. 政治 労働組合 選挙

    北川 和雄(全印刷局労働組合・中央副執行委員長)

【Research Box】

弱まる国の政策への民意反映感

内閣府「社会意識に関する世論調査」より

[ワンポイント・ブックレビュー]

川人貞史・吉野孝・平野浩・加藤淳子著『現代の政党と選挙』(有斐閣)

【New Wave】

「ジェンダーフリー」は身近なことから

大塚 敏夫(自治労・企画総務局長)

▲Top

7月号

【New Wave】

郵政公社の労使関係

米田 勇逸(全逓・政策室長)

【かいがい発】

マレーシア労働運動家群像

伊藤 栄一(UNI-Apro東京事務所長)

特集 連合・地域ミニマム運動

【論文】

アメリカの生活賃金キャンペーン ─その運動主体に関して─

戸塚 秀夫(国際労働研究センター・共同代表)

【調査報告】

「2002春季生活闘争 地域ミニマム運動のまとめ」

日本労働組合総連合会

【Research Box】

拡大傾向続く企業規模による賃金格差

─「賃金構造基本統計調査」より─

[ワンポイント・ブックレビュー]

石川晃弘監修、化学リーグ21編『化学産業の職場と組合─労働者は今─』(日本評論社)

▲Top

8月号

【New Wave】

思い出のアルバム

茂田 和政(鉄鋼労連・書記次長)

【かいがい発】

ヴァカンスあれこれ

レグランド 塚口 淑子(ストックホルム大学スウェーデン社会研究所・研究員)

特集 テンポラリーワーカーの現在

  1. 連合の労働者派遣法の見直しに向けた取り組み

    磯部 行雄(連合・雇用労働局次長)
  2. 「はけんけんぽ」発足に寄せて

    ―非典型労働者の社会保険適用の問題圏―
    桝本 純((財)連合総研・副所長)
  3. EMSとPEO

    ―アメリカにおける雇用変動の最前線―
    小林 良暢(電機総研・特別研究員)
  4. 公務臨時・非常勤の現状と課題

    竹内 悦子(高槻市学童保育指導員労働組合)

【調査報告】

「連合・派遣労働実態調査結果報告」

日本労働組合総連合会

【Research Box】

労務コスト削減圧力を背景に、拡大の続く非典型労働者の活用

連合総研『多様な就業形態の組合せと労使関係に関する調査』より

[ワンポイント・ブックレビュー]

玄田有史『仕事の中の曖昧な不安─揺れる若年の現在─』(中央公論新社)

▲Top

9月号

【New Wave】

思い出のアルバム「II」

吉田 俊治(自動車総連・事務局次長)

【かいがい発】

「太った猫」・社外取締役・株主主権

稲上 毅(東京大学大学院人文社会系研究科教授)

特集 一時金の現状と課題

  1. 鉄鋼労連の一時金要求政策

    石塚 拓郎(鉄鋼労連・書記次長)
  2. 電機連合の新たな一時金政策と闘争の進め方

    中山 良夫(電機連合・書記次長)
  3. ゼンセン同盟の一時金の課題

    逢見 直人(UIゼンセン同盟常任中央執行委員・政策局長)
  4. 私鉄総連の臨時給に関する経緯と今後の課題

    坂井 克行(私鉄総連・企画調査局書記)
  5. 公務員の一時金の仕組みと課題

    大塚 実(国公総連・政策局次長)
  6. 各種調査からみた一時金の現状と課題

    仁平 章(連合・労働条件局)

【調査報告】

「2001年度・連合構成組織の賃金・一時金・退職金」

日本労働組合総連合会

【Research Box】

厚生労働省調査にみる賞与・一時金の動向

【第6回労働調査セミナー(2002年8月1日開催)】

「日本型ワークシェアリングについて考える」

─緊急避難型から多様就業促進型へ─
脇坂 明(学習院大学経済学部教授)

【書評】

河西宏祐著『聞書・電産の群像』を読む

石井 繁雄(情報労連)

▲Top

10月号

【New Wave】

組合役員の一人として

大掛 みか(電力総連・東京電力労働組合・経営対策局部長)

【かいがい発】

タイ警察幹部候補生のスラム研修と交流

─新しい警察像を作るために─
八木沢 克昌(社団法人SVAバンコク・アジア地域事務所長)

特集 労働組合のポジティブ・アクション

  1. 女性に頼りにされる労働組合になるために

    ─ヨーロッパの労働組合運動に学ぶ─
    藤村 博之(法政大学経営学部・教授)
  2. 組合の意思決定・執行機関への女性の参画推進と現状の課題

    吉宮 聰悟(日本労働組合総連合会・総合男女平等局長)
  3. 男女平等参画を進めるために

    ─UIゼンセン同盟の取り組み─
    秋元 かおる(UIゼンセン同盟・副書記長・教育局長)
  4. 全松屋労働組合における「労働組合活性化」への取り組み

    ─「男女共同参画」からのアプローチ─
    山口 洋子(全松屋労働組合・中央執行委員長)
  5. 組織全体の運動として取り組みが定着

    ─女性の「声」を反映できる組織に─
    富樫 洋子(JAM・ミツミユニオン・副中央執行委員長)
  6. JR東海ユニオンが進める男女平等参画

    山本 愛子(JR東海ユニオン・中央執行委員・政策調査部長)
  7. 田辺製薬労組における男女共生活動の取り組み

    安原 三紀子(田辺製薬労組・男女共生委員)

【調査報告】

単組における女性の労働組合活動への参画に関する調査

連合・総合男女平等局

【Research Box】

着実に増えているが、先進国では最も低い

─国・自治体における政策・方針決定過程への女性参画状況─
内閣府編「平成14年版男女共同参画白書」

[ワンポイント・ブックレビュー]

『新日鐵君津労働運動史・第三巻』 新日鐵君津労働組合発行

▲Top

11・12月号

特集1 職場のメンタルヘルス

  1. 勤労者のメンタルヘルス、およびその対策の変化

    夏目 誠(大阪樟蔭女子大学人間科学部心理学科・教授(精神科医))
  2. 産業人のメンタルヘルスの変化

    ─不安と不確実性の次代への対応─
    飯田 進一郎(財団法人社会経済生産性本部メンタル・ヘルス研究所・課長)
  3. 電機連合のメンタルヘルス活動

    中山 良夫(電機連合・書記次長)
  4. 自治労のメンタルヘルスへの取り組み

    会田 麻里子(自治労本部労働局法対労安部)
  5. NTT労組データ本部のメンタルヘルスの取り組み

    水科 由和(NTT労働組合データ本部・執行委員長)

【Research Box】

雇用の安定性、時間外労働、目標管理への納得性などがストレスに関連

「仕事の変化が従業員の健康に与える影響に関する調査」より

特集2 労調協の仕事、この1年

共同調査

労調協
第2回・次代のユニオンリーダー調査

組合員意識

ゼンセン同盟
2002年度組合員意識調査

家計調査

日建協
第35回家計調査

労働条件

連合
賃金制度に関する調査

雇用状況

情報労連
パート等に関するアンケート調査

女性労働

電機連合
働く女性の21世紀に関する調査

その他労働問題

NTT労組議員団
介護に関するアンケート調査
電機連合
電機企業の海外現地法人調査

『労働調査』バックナンバー(2002年1月〜12月)

【かいがい発】

内部告発者保護のゆくえ

矢木 孝幸(在アメリカ合衆国日本国大使館・一等書記官)

【New Wave】

『次代を創る』ということ

小林 良一(NTT労働組合・総合企画部長)

[ワンポイント・ブックレビュー]

八木充史『管理職層の人的資源管理 −労働市場論的アプローチ−』有斐閣

▲Top

2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 1997年 1996年