※『労働調査』の記事のファイル形式は全てPDFです。
月号 | 種別 | 記事タイトル | 著者 | 所属 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|
1 | New Wave | 低廉な電気の安定供給に向けて | 柳井 佑太 | 全国電力関連産業労働組合総連合・産業政策局長 | 95KB |
かいがい発 | アメリカ生活お金いろいろ | 賀茂 美則 | ルイジアナ州立大学社会学部・名誉教授 | 211KB | |
労調協理事、新年を語る | 新たな年を、国際労働運動の進展の年に | 清水 秀行 | 連合・事務局長 | 811KB | |
年初に思うこと | 中澤 清孝 | 電機連合・書記長 | 767KB | ||
停滞感から脱け出す分岐点の年に | 柴田 謙司 | NTT労働組合 中央本部・事務局長 | 760KB | ||
年初に思うこと | 津村 正男 | 基幹労連・事務局長 | 771KB | ||
飛躍の年・癸卯(みずのと・う) | 安達 正美 | 日本郵政グループ労働組合(JP労組 | 741KB | ||
今年も選挙・・・日常的な運動を信頼の拠り所に | 伊藤 功 | 自治労・書記長 | 766KB | ||
特集記事 | 奨学金・学費問題の現状と課題 | 大内 裕和 | 武蔵大学・教授 | 512KB | |
Book Review | 大宮登監修『理論と実践で自己決定力を伸ばす キャリアデザイン講座 第3版』日経BP社(2021年) | 120KB | |||
2 | New Wave | 100年前の石碑から | 山根 正幸 | 連合 企画局長 | 90KB |
かいがい発 | ストライキで始まる2023年 | 山下 順子 | ブリストル大学 社会学・政治学・国際学研究科 上級講師 | 325KB | |
特集記事 | 輸入物価高と春闘の経済分析 | 脇田 成 | 東京都立大学 経済経営学部 教授 | 471MB | |
Book Review | 野口悠紀雄著『どうすれば日本人の賃金は上がるのか』日経プレミアシリーズ(2022年) | 91KB | |||
3 | New Wave | 春に想う | 渡邉 努 | 政府関係法人労働組合連合(政労連 | 78KB |
かいがい発 | タイのミャンマー人が働く海鮮の街から | 八木沢 克昌 | 公益社団法人シャンティ国際ボランティア会・アジア地域ディレクター | 213KB | |
特集記事 | 長時間労働問題の現状と対策の必要性 | 高見 具広 | 独立行政法人 労働政策研究・研修機構 主任研究員 | 780MB | |
Book Review | 古屋星斗著『ゆるい職場-若者の不安の知られざる理由』中公新書ラクレ(2022年) | 100KB | |||
4 | New Wave | 日々のくらしと住宅事情 | 永井 幸子 | UAゼンセン 副書記長 | 89KB |
かいがい発 | 民主主義ソーセージ | 杉本 良夫 | 豪州ラトローブ大学名誉教授 社会学 | 354KB | |
Book Review | ショーン・フェイ著、高井ゆと里訳、清水晶子解説『トランスジェンダー問題―議論は正義のために』明石書店(2022年) | 93KB |
月号 | 種別 | 記事タイトル | 著者 | 所属 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|
1 | New Wave | 労働組合の組織化について思うこと | 伊豆 望 | 全国電力関連産業労働組合総連合・組織局長 | 81KB |
かいがい発 | 女性ストライキ運動 | 茂木 規江 | アダム・ミツキェヴィチ大学 民族言語学科・講師 | 226KB | |
労調協理事、新年を語る | 新たな年に寄せて | 相原 康伸 | 連合・事務局長 | 270KB | |
コロナを乗り越えよう | 中澤 清孝 | 電機連合・書記長 | 239KB | ||
アフターコロナに向けた新たな組合活動を模索する一年 | 平田 雅則 | NTT労働組合 中央本部・事務局長 | 254KB | ||
言うは易く行うは難し「同一労働同一賃金」パート2 | 石川 幸德 | 日本郵政グループ労働組合(JP労組 | 226KB | ||
年初に思うこと | 津村 正男 | 基幹労連・事務局長 | 224KB | ||
君は立川流を見たか | 鬼木 誠 | 自治労・書記長 | 218KB | ||
特集記事 | コロナ時代の労働運動「必ずそばにいる存在」に | 村上 陽子 | 連合・総合企画局長 | 534KB | 連載 | コロナ禍とグローバル化した私たちの社会(1) 「国民の命が大事」か「経済も大事」か~新型コロナ対応にみる日越の違い~ |
梅本 千佐子 | 日本語教師 | 374KB |
Book Review | 神谷悠一、松岡宗嗣著『LGBTとハラスメント』集英社新書(2020年) | 92KB | |||
2 | New Wave | コロナ禍の組合運動に思う | 坂根 元彦 | 日本郵政グループ労働組合(JP労組 | 82KB |
かいがい発 | コロナ感染症はだれにでも平等なのか | 山下 順子 | ブリストル大学 社会学・政治学・国際学学科 上級講師 | 245KB | |
特集記事 | コロナ禍2年目の春闘と再成長への課題 | 山田 久 | (株)日本総合研究所・副理事長 | 381KB | 連載 | コロナ禍とグローバル化した私たちの社会(2) 技能実習生は「労働力」?「労働者」?~新型コロナがあぶり出した制度の歪み~ |
梅本 千佐子 | 日本語教師 | 380KB |
Book Review | ピーター・テミン著、栗林寛幸訳『なぜ中間層は没落したのか――アメリカ二重経済のジレンマ』慶應義塾大学出版会(2020年) | 114KB | |||
3 | New Wave | 「黙」考 | 山根 正幸 | 連合 企画局長 | 94KB |
かいがい発 | 長い長い悪夢 | 鈴木 庸子 | イタリア語通訳 翻訳家 | 236KB | |
特集記事 | 情報労連「ITエンジニアの労働実態調査」からみるITエンジニアの労働と課題 | 小熊 信 | 労働調査協議会 主任調査研究員 | 513KB | 連載 | コロナ禍とグローバル化した私たちの社会(3) 行けない、来られない、帰れない~国の扉で隔てられる家族~ |
梅本 千佐子 | 日本語教師 | 235KB |
Book Review | 伊藤亜聖著『デジタル化する新興国-先進国を越えるか、監視社会の到来か』中公新書(2020年) | 98KB | |||
4 | New Wave | 新たな労働組合の活動を創造する | 戸村 伸一郎 | 自動車総連 副事務局長 | 88KB |
かいがい発 | 新型コロナワクチン騒動記 | 賀茂 美則 | ルイジアナ州立大学社会学部 教授 学部長 | 182KB | |
特集記事 | これからのニューノーマル時代における組合の情宣活動について | 渡邉 信彦 | 日立製作所労働組合 中央執行委員 | 1.0MB | |
Book Review | 小塩隆士著『日本人の健康を社会科学で考える』日本経済新聞出版(2021年) | 98KB | |||
5 | New Wave | こんな時だから発想の転換 | 藤野 淳 | NTT労働組合中央本部 企画組織部長 | 86KB |
かいがい発 | タイ北西部の無国籍の子どもたちの抱える問題
-タイ・ミャンマー国境の学校の現場から- |
八木沢 克昌 | 公益社団法人シャンティ国際ボランティア会・アジア地域ディレクター | 374KB | |
特集記事 | 非正規労働をめぐる法的整備の進展と今後の課題 | 毛塚 勝利 | 労働法学研究者(元中央大学教授・連合アカデミー講師 | 276KB | 連載 | コロナ禍とグローバル化した私たちの社会(4) 異国日本で「共に生きる」ということ~“多国籍タウン”新大久保に見る(前編)~ |
梅本 千佐子 | 日本語教師 | 1.5MB |
Book Review | 濱口桂一郎、海老原嗣生著『働き方改革の世界史』ちくま新書(2020年) | 111KB | |||
6 | New Wave | なりたい職業 | 内田 文子 | 電機連合 中央執行委員 | 77KB |
かいがい発 | えぐい渋いも味のうち | 杉本 良夫 | ラトローブ大学名誉教授・社会学 | 190KB | |
特集記事 | パワー・ハラスメント(パワハラ)防止法制の展開 | 河合 塁 | 岩手大学 人文社会科学部 准教授 | 385KB | |
Book Review | 小池和男『聞きとりの作法』東洋経済新報社(2000年) | 98KB | |||
7 | New Wave | With/Afterコロナだからこそ「声かけ」 | 伊藤 彰英 | 日本基幹産業労働組合連合会 事務局次長 | 87KB |
かいがい発 | 『魔道祖師』・『陳情令』と中国文化ナショナリズムの拡散 | 鈴木 和子 | 289KB | ||
特集記事 | 日本生命における男性育休取得推進取組 | 宇田 優香 | 日本生命 人材開発部・輝き推進室 室長・ダイバーシティ推進部長 | 2.3MB | |
UAゼンセン京都府支部における育児と仕事の両立に向けた課題への取り組み | 木本 浩平 | UAゼンセン京都府支部 常任 | 508KB | ||
連載 | コロナ禍とグローバル化した私たちの社会(5) 異国日本で「共に生きる」ということ~“多国籍タウン”新大久保に見る(後編)~ |
梅本 千佐子 | 日本語教師 | 1.9MB | |
Book Review | 宮川努編著『コロナショックの経済学』中央経済社(2021年) | 113KB | |||
8 | New Wave | 「わからない」に注目してみよう | 麻生 裕子 | 連合総合生活開発研究所 主任研究員 | 72KB |
かいがい発 | フランスから:イミグレは外国人?それとも異邦人? | 鈴木 宏昌 | 早稲田大学名誉教授、IDHE-ENS-Paris-Saclay 客員研究員 | 269KB | |
特集記事 | 日本における外国人労働者の受け入れと社会統合の課題 | 永吉 希久子 | 東京大学 社会科学研究所 准教授 | 951KB | |
労働組合の役割と踏み込んだ専門的支援活動 | 傅 麗 | 連合徳島 | 866KB | ||
Book Review | 太田肇著『同調圧力の正体』PHP新書(2021年) | 91KB | |||
9 | New Wave | 現代における道徳を偲ぶ | 梅原 貴司 | 全印刷局労働組合 中央執行委員長 | 100KB |
かいがい発 | 長時間労働と昇進確率の男女間格差 | 加藤 隆夫 | コルゲート大学経済学部 W.S.Schupf Professor | 158KB | |
特集記事 | 最低賃金制の回顧 | 仁田 道夫 | 東京大学 名誉教授 | 396KB | |
Book Review | 仁田道夫・中村圭介・野川忍編『労働組合の基礎―働く人の未来をつくる』日本評論社(2021年) | 95KB | |||
10 | New Wave | コミュニケーションを考える | 浦 早苗 | 情報産業労働組合連合会 政策局長 | 82KB |
かいがい発 | コロナ禍のタイ、第3波後の新局面への挑戦 | CHOOMPLANG NATTADECH | タイ国立タマサート大学 助教授 | ||
特集記事 | 連合労働相談ホットラインです | 久保 啓子 | 日本労働組合総連合会(連合) フェアワーク推進センター 局長 | 1.4MB | |
連載 | コロナ禍とグローバル化した私たちの社会(6) 「ゼロ コロナ」から「With コロナ」へ ~転換を余儀なくされたベトナム~ |
梅本 千佐子 | 日本語教師 | 272KB | |
Book Review | 清水剛著『感染症と経営――戦前日本企業は「死の影」といかに向き合ったか』中央経済社(2021年) | 113KB | |||
11・12 | New Wave | 日めくりカレンダーとわたし | 榎本 朋子 | 自治労 総合企画総務局長 | 72KB |
かいがい発 | ドナルド・トゥスク氏の政界復帰とポーランド情勢 | 茂木 規江 | アダム・ミツキェヴィチ大学 民族言語学科 講師 | 217KB | |
特集記事 | テレコミュニケーションの積極的活用で組合活動の充実・強化を | 松岡 康司 | 連合総合生活開発研究所 主任研究員 | 351KB | |
Book Review | 本田由紀著『「日本」ってどんな国?-国際比較データで社会が見えてくる』ちくまプリマー新書(2021年) | 89KB |
月号 | 種別 | 記事タイトル | 著者 | 所属 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|
1 | New Wave | 香港区議選の投票率「71.2%」に思う | 栁瀬 健吾 | 全国電力関連産業労働組合総連合 政治渉外局長 | 91KB |
かいがい発 | 何故に“彼ら”は異国をめざす? ~労働輸出国・ベトナムの現実~ | 梅本 千佐子 | 日本語教師、在ベトナム・ハイフォン市 | 180KB | |
労調協理事、新年を語る | 意義ある模索を続ける一年に | 相原 康伸 | 連合・事務局長 | 228KB | |
年初に思うこと… | 神保 政史 | 電機連合・書記長 | 291KB | ||
労働組合の「存在感」を高める1年に! | 平田 雅則 | NTT労働組合 中央本部・事務局長 | 208KB | ||
労働組合のチェック機能を考える | 石川 幸德 | 日本郵政グループ労働組合(JP労組 | 207KB | ||
年初に思うこと | 津村 正男 | 基幹労連・事務局長 | 196KB | ||
物語とリテラシー | 鬼木 誠 | 自治労・書記長 | 201KB | ||
特集記事 | 労働安全衛生への取り組みと今後の課題 | 梅崎 重夫 | 独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所・所長 | 359KB | |
Book Review | 小熊英二著『日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学』講談社現代新書(2020年) | 108KB | |||
2 | New Wave | スポーツ選手の引退会見に思う | 坂根 元彦 | 日本郵政グループ労働組合(JP労組)・労働政策局次長 | 96KB |
かいがい発 | イギリス大学労働組合のストライキ | 山下 順子 | ブリストル大学 社会学・政治学・国際学学科 上級講師 | 351KB | |
特集記事 | 日本経済と勤労者生活の動向 | 石水 喜夫 | 大東文化大学経済研究所 | 1.2MB | |
【連載】つくってみよう賃金表 | 第1回 賃金制度の導入・見直しのための視点 | 石井 繁雄 | 特定社会保険労務士 | 313KB | |
第23回労働調査セミナー報告 | 日本の外国人労働者受け入れの現状と課題 | 上林 千恵子 | 法政大学社会学部・教授 | 686KB | |
Book Review | 中西新太郎著『若者保守化のリアル ─「普通がいい」というラディカルな夢』花伝社(2019年) | 106KB | |||
3 | New Wave | 「認知的不協和」について考える | 山根 正幸 | 連合 企画局長 | 89KB |
かいがい発 | ピッツァ・ナポレターナが科学と出会うまで
-マエストロ・ピッツァイオーロ、エンツォ・コッチャ氏へのインタビュー- |
鈴木 庸子 | 日伊語通訳・翻訳家 | 274KB | |
特集記事 | 日々の努力なくして働き方は改革できない | 小倉 一哉 | 早稲田大学商学部・教授 | 378KB | |
【連載】つくってみよう賃金表 | 第2回 賃金表の機能と役割、その種類と特徴 | 石井 繁雄 | 特定社会保険労務士 | 294KB | |
Book Review | 中西新太郎著『若者保守化のリアル ─「普通がいい」というラディカルな夢』花伝社(2019年) | 106KB | |||
4 | New Wave | 世界の貧困 わたしたちにできること | 藤田 清憲 | 自動車総連 副事務局長 | 84KB |
かいがい発 | ポーランドでの新型コロナウイルスの影響 | 茂木 規江 | アダム・ミツキェヴィチ大学 民族言語学科 講師 | 206KB | |
特集記事 | 第4次産業革命に対応した人材育成と職業訓練のあり方 | 原 圭吾 | 職業能力開発総合大学校 能力開発応用系 教授 | 1.5MKB | |
【連載】つくってみよう賃金表 | 第3回 賃金表の作成(その1) | 石井 繁雄 | 特定社会保険労務士 | 499KB | |
Book Review | 玄田有史著『雇用は契約-雰囲気に負けない働き方』筑摩選書(2018年) | 101KB | |||
5 | New Wave | 一人ひとりが自覚をもって | 藤野 淳 | NTT労働組合中央本部 企画組織部長 | 87KB |
かいがい発 | 新型コロナ狂騒曲・アメリカ編 | 賀茂 美則 | ルイジアナ州立大学社会学部 教授 学部長 | 170KB | |
特集記事 | 高齢社員の人事管理の整備と定年延長 | 大木 栄一 | 玉川大学 経営学部 教授 | 346KB | |
【連載】つくってみよう賃金表 | 第4回 賃金表の作成(その2) | 石井 繁雄 | 特定社会保険労務士 | 540KB | |
Book Review | イアン・ゲートリー著、黒川由美訳『通勤の社会史-毎日5億人が通勤する理由』太田出版(2016) | 133KB | |||
6 | New Wave | 一笑懸命 | 内田文子 | 電機連合 中央執行委員 | 75KB |
かいがい発 | タイは「世界一不平等な国」 「クロントイ・スラム」から貧困を考える |
八木沢 克昌 | 公益社団法人シャンティ国際ボランティア会 アジア地域ディレクター | 361KB | |
特集記事 | 企業の人事管理と転勤のあり方:社員の生活 ニーズとの調整が課題に | 佐藤 博樹 | 中央大学 ビジネススクール 教授 | 353KB | |
【連載】つくってみよう賃金表 | 第5回 賃金表の作成(その3) | 石井 繁雄 | 特定社会保険労務士 | 246KB | |
Book Review | 大竹文雄著『行動経済学の使い方』岩波新書(2019年) | 79KB | |||
7 | New Wave | 人に優しく、自分自身も守る | 伊藤 彰英 | 日本基幹産業労働組合連合会 事務局次長 | 94KB |
かいがい発 | コロナ禍も「命あっての物種」-検査・援助・市民社会 | 杉本 良夫 | ラトローブ大学名誉教授 社会学 | 214KB | |
特集記事 | コロナ禍の米国――人種間格差と反人種差別運動 | 鈴木 和子 | テキサス A&M 大学 社会学部 准教授 | 653KB | |
Book Review | 大野和基インタビュー・編『未完の資本主義』PHP新書(2019年) | 106KB | |||
8 | New Wave | 懸命なエッセンシャルワーカー | 千頭 洋一 | UAゼンセン広報局 部長 | 91KB |
かいがい発 | コロナ禍のなかで | 加藤 隆夫 | コルゲート大学経済学部 W.S.Schupf Professor | 169KB | |
特集記事 | 中央労福協のセーフティネット構築・拡充にむけた取り組み | 佐野 敬太郎 | 労働者福祉中央協議会 事務局員 | 534KB | |
Book Review | 露木恵美子、山口一郎著『職場の現象学 「共に働くこと」の意味を問い直す』白桃書房(2020年) | 104KB | |||
9 | New Wave | アイデア勝負 | 森永 栄 | 公務労協・副事務局長 | 93KB |
かいがい発 | 未来の日本の労働運動の形 | 石原 祐介 | 金属労協・国際局長 | 181KB | |
特集記事 | 女性労働者に関わる組合運動 | 首藤 若菜 | 立教大学・教授 | 361KB | |
Book Review | 山田久著『賃上げ立国論』日本経済新聞出版社(2020年) | 114KB | |||
10 | New Wave | 炊飯が楽しい! | 則松 佳子 | 日本教職員組合 中央執行副委員長 | 82KB |
かいがい発 | 中国のテレワーク事情 | 北 蕾 | 早稲田大学トランスナショナルHRM研究所 招聘研究員 | 311KB | |
特集記事 | テレワーク定着に向けた課題 | 松村 茂 | 東北芸術工科大学デザイン工学部教授/テレワーク月間実行委員長 | 614KB | |
Book Review | 佐藤朋彦著『家計簿と統計-数字から見える日本の消費生活』慶應義塾大学出版会(2020年) | 109KB | |||
11・12 | New Wave | 言葉の力 | 榎本 朋子 | 自治労 総合企画総務局長 | 79KB |
かいがい発 | タイ・Withコロナ時代の介護施設の対応 | CHOOMPLANG NATTADECH | 国際医療福祉大学医学部公衆衛生学教室 助教 | 457KB | |
特集記事 | 教育現場における新型コロナウイルス感染症と、労働安全衛生のとりくみ課題 | 西嶋 保子 | 日本教職員組合 総合政策局・労働局 労働局長 | 333KB | |
Book Review | 千正康裕著『ブラック霞が関』新潮新書(2020年) | 95KB |
月号 | 種別 | 記事タイトル | 著者 | 所属 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|
1 | New Wave | 社会貢献活動が与える人材育成 | 長谷 進 | 電力総連・組織局長 | 89KB |
かいがい発 | 車社会がやってきた?~ベトナムの交通事情~ | 梅本 千佐子 | 日本語教師、在ベトナム・ハイフォン市 | 159KB | |
労調協理事、新年を語る | 輝かしい2019年に向けて | 相原 康伸 | 連合・事務局長 | 240KB | |
年初に思うこと… | 神保 政史 | 電機連合・書記長 | 201KB | ||
労働組合の存在意義を高める1年! | 平田 雅則 | NTT労働組合 中央本部・事務局長 | 180KB | ||
一人一人が出来る事を… | 福島 嘉人 | 自治労・書記長 | 189KB | ||
言うは易く行うは難し「同一労働同一賃金」 | 石川 幸德 | 日本郵政グループ労働組合(JP労組 | 192KB | ||
“光陰如矢時不待人”新年に想うこと | 弥久末 顕 | 基幹労連・事務局長 | 201KB | ||
特集記事 | 障害者雇用政策の展望 | 朝日 雅也 | 埼玉県立大学・教授 | 473KB | |
Book Review | 竹村彰通著『データサイエンス入門』岩波新書(2018年) | 77KB | |||
2 | New Wave | 発生から8年目をむかえる東日本大震災-被災地の復興・再生はまだまだ道半ば- | 髙木 晋 | 日本郵政グループ労働組合(JP労組 | 77KB |
かいがい発 | 子供の貧困と分断されたイギリス社会 | 山下 順子 | ブリストル大学 社会学・政治学・国際学学科 上級講師 | 155KB | |
特集記事 | 2018年生活実態調査総括報告 賃金改善が進む中、解消されない将来への不安残業の上限規制など見直しが急務の働き方 |
労働調査協議会 | 841MB | ||
Book Review | 見田宗介著『現代社会はどこに向かうか -高原の見晴らしを切り開くこと』岩波新書(2018年) | 106KB | |||
3 | New Wave | もうちょっと考えてみましょう! | 山本 昌弘 | 連合・企画局長 | 70KB |
かいがい発 | 教科書諸問題 | 鈴木 庸子 | イタリア語通訳・翻訳家 | 165KB | |
特集記事 | 変えないために、変わるのだ
-全労済から「こくみん共済 coop」へ- |
中世古 廣司 | 全労済・理事長 | 223KB | |
Book Review | 橘木俊詔著『遺伝か、能力か、環境か、努力か、運なのか』平凡社新書(2017年) | 102KB | |||
4 | New Wave | 温暖化対策待ったなし | 脇坂 一行 | 自動車総連 副事務局長 | 88KB |
かいがい発 | ワルシャワの高層ビル建設計画 | 茂木 規江 | アダム・ミツキェヴィチ大学 講師 | 183KB | |
特集記事 | 副業・兼業~交錯する期待と懸念 | 松浦 民恵 | 法政大学キャリアデザイン学部 教授 | 309KB | |
副業・兼業の実態とは
-副業・兼業の多様性を認識し、発想を転換する- |
石山 恒貴 | 法政大学大学院政策創造研究科 教授 | 352KB | ||
Book Review | 中澤高志著『住まいと仕事の地理学』旬報社(2019年) | 106KB | |||
5 | New Wave | ILO日本協議会「ディーセントワークを考えるインドネシアツアー」に参加して | 舩山 整 | 自治労 総合企画総務局長 | 94KB |
かいがい発 | なおみとこんまりがアメリカを変える??? | 賀茂 美則 | ルイジアナ州立大学社会学部 教授 学部長 | 165KB | |
特集記事 | アセアン労働組合協議会の活動からみる労働問題 | 香川 孝三 | 神戸大学名誉教授・大阪女学院大学名誉教授 | 201KB | |
Book Review | 大内伸哉著『会社員が消える 働き方の未来図』文春新書(2019年) | 98KB | |||
6 | New Wave | 身も心も「熱い」選挙に | 日野 達弥 | NTT労働組合中央本部・企画組織部長 | 95KB |
かいがい発 | 「世界一不平等な国」タイのスラムから民主主義を考える-問われる底辺への視点- | 八木沢 克昌 | 公益社団法人シャンティ国際ボランティア会 アジア地域ディレクター | 331KB | |
特集記事 | 「ろうきんSDGs行動指針」の策定と労働金庫の取組みについて | 木内 崇文 | 全国労働金庫協会 経営企画部 調査役 | 2.5MB | |
Book Review | 山下泰子・矢澤澄子監修、国際女性の地位協会編『男女平等はどこまで進んだか-女性差別撤廃条約から考える』岩波ジュニア新書874(2018年) | 105KB | |||
7 | New Wave | 言葉の力 | 内田 文子 | 電機連合・中央執行委員 | 67KB |
かいがい発 | クレイジー・リッチなシンガポールの不平等な現実 | 玉井 諭 | UNIグローバルユニオンアジア太平洋地域組織 キャンペーン・組織化担当ダイレクター(在シンガポール | 288KB | |
特集記事 | 国連と日本のジェンダー統計活動の展開 | 杉橋 やよい | 専修大学・教授 | 335KB | |
変化する雇用慣行における『ジェンダー統計』の重要性 | 永瀬 伸子 | お茶の水女子大学・教授 | 738KB | ||
Book Review | 高谷幸 編著『移民政策とは何か-日本の現実から考える』人文書院(2019年) | 116KB | |||
8 | New Wave | もうひとつのオリンピック | 伊藤 彰英 | 日本基幹産業労働組合連合会・事務局次長 | 90KB |
かいがい発 | アメリカ入国管理 -「別室エスコート」の後に起こること- | 鈴木 和子 | テキサスA&M大学・社会学部・准教授 | 148KB | |
特集記事 | 医療制度の課題と連合の取り組み | 伊藤 彰久 | 日本労働組合総連合会・生活福祉局長 | 477KB | |
Book Review | 阿部彩、鈴木大介著『貧困を救えない国日本』PHP新書(2018年) | 97KB | |||
9 | New Wave | 無関心からの脱却 | 千頭 洋一 | UAゼンセン・広報局・部長 | 85KB |
かいがい発 | 遺言・葬儀・墓地 | 杉本 良夫 | ラトローブ大学名誉教授・社会学 | 156KB | |
特集記事 | マクロ経済の生産性向上に資する集団的賃金交渉 | 松井 健 | UAゼンセン・政策・労働条件局長 | 405KB | |
Book Review | デービッド・アトキンソン著『新・生産性立国論』東洋経済新報社(2018年) | 98KB | |||
10 | New Wave | 「させていただく」に思うこと | 則松 佳子 | 日本教職員組合・中央執行副委員長 | 82KB |
かいがい発 | 消えたのか黄色いベスト運動? | 鈴木 宏昌 | 早稲田大学・名誉教授、IDHE-ENS-Paris-Saclay・客員研究員 | 173KB | |
特集記事 | 組合役員のなり手を増やす方法を考える | 藤村 博之 | 法政大学大学院 イノベーション・マネジメント研究科・教授 | 336KB | |
今ある教育資源の最大限の活用を!
~Rengoアカデミー・マスターコースと連合大学院の役割~ |
木村 裕士 | 公益社団法人 教育文化協会・専務理事 | 956KB | ||
Book Review | 小林多寿子著『系譜から学ぶ社会調査 20世紀の「社会へのまなざし」とリサーチ・ヘリテージ』嵯峨野書院(2018年) | 102KB | |||
11・12 | New Wave | 価値観は変わるもの | 榎本 朋子 | 自治労・総合企画総務局長 | 79KB |
かいがい発 | 長時間労働と経済理論 | 加藤 隆夫 | コルゲート大学経済学部 W.S.Schupf Professor | 136KB | |
特集記事 | 働き方の多様化と評価と労働組合 | 今野 浩一郎 | 学習院大学名誉教授、学習院さくらアカデミー長 | 331KB | |
Book Review | 松下貢著『統計分布を知れば世界が分かる──身長・体重から格差問題まで』中公新書(2019年) | 88KB |
月号 | 種別 | 記事タイトル | 著者 | 所属 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|
1 | New Wave | 母と私の、異文化との出会い直しの話 | 則松 佳子 | 日本教職員組合・書記次長 | 78KB |
かいがい発 | 日本行き“幸福列車”のその先は? ~急増する在留ベトナム人~ | 梅本 千佐子 | 日本語教師、在ベトナム・ハイフォン市 | 370KB | |
労調協理事、新年を語る | 新しい年を迎えて | 相原 康伸 | 連合・事務局長 | 339KB | |
年初に思うこと~真の働き方改革の実現に向けて~ | 神保 政史 | 電機連合・書記長 | 286KB | ||
いま、私たち労働組合の存在価値が問われている! | 平田 雅則 | NTT労働組合 中央本部・事務局長 | 255KB | ||
いつも思うことだが… | 福島 嘉人 | 自治労・書記長 | 294KB | ||
年賀状のつぶやき | 石川 幸德 | 日本郵政グループ労働組合(JP労組)・書記長 | 292KB | ||
世界の働く仲間とともに | 弥久末 顕 | 基幹労連・事務局長 | 326KB | ||
特集記事 | 調査を活用するために | 間淵 領吾 | 関西大学・社会学部・教授 | 473KB | |
第21回労働調査セミナー報告 | 「同一労働同一賃金」の衝撃 | 山田 久 | 株式会社 日本総合研究所 理事/主席研究員 | 407KB | |
Book Review | 湯浅誠著『「なんとかする」子どもの貧困』角川新書(2017年) | 86KB | |||
2 | New Wave | 風化させてはならない大震災の記憶-教訓を活かし危機管理の見直しを | 髙木 晋 | 日本郵政グループ労働組合(JP労組 | 83KB |
かいがい発 | ブレクジット後のイギリス労働市場 | 山下 順子 | ブリストル大学 社会学・政治学・国際関係学研究科 上級講師 | 164KB | |
特集記事 | 2017年生活実態調査総括報告 賃金改善は実現したものの実感されない生活のゆとり賃上げと同時に求められる将来不安の払拭 |
労働調査協議会 | 579MB | ||
Book Review | ブレイディみかこ著『労働者階級の反乱~地べたから見た英国EU離脱』光文社新書(2017年) | 102KB | |||
3 | New Wave | ちょっと考えてみましょう! | 山本 昌弘 | 連合・企画局長 | 72KB |
かいがい発 | 半島からの眺め | 鈴木 庸子 | イタリア語通訳・翻訳家 | 155KB | |
特集記事 | 集団的労使関係の再生のために国家は何をすべきか? | 山本 陽大 | (独)労働政策研究・研修機構 研究員(労働法) | 300KB | |
Book Review | 佐々木 彈(著)『統計は暴走する』中公新書ラクレ(2017年) 伊藤 公一朗(著)『データ分析の力 因果関係に迫る思考法』光文社新書(2017年) |
105KB | |||
4 | New Wave | 10年ぶりの中国訪問 | 武市 浩二 | 自動車総連・副事務局長 | 82KB |
かいがい発 | 国家記憶院改正法のもたらすもの | 茂木 規江 | アダム・ミツキェヴィチ大学 言語学科・講師 | 274KB | |
特集記事 | 家族の変化と貧困問題 | 山田 昌弘 | 中央大学・文学部・教授 | 197KB | |
Book Review | 大和田敢太著『職場のハラスメント なぜ起こり、どう対処すべきか』中公新書(2018年) | 97KB | |||
5 | New Wave | 山形から東京へ3年目-現場の思いを忘れずに- | 舩山 整 | 自治労・総合企画総務局長 | 106KB |
かいがい発 | アメリカ南部で暮らすということ | 賀茂 美則 | ルイジアナ州立大学社会学部・教授 学部長 | 384KB | |
特集記事 | パートタイマーの組織化は本当に役に立っているのか? | 本田 一成 | 國學院大學・教授 | 368KB | |
Book Review | 大和田敢太著『職場のハラスメント なぜ起こり、どう対処すべきか』中公新書(2018年) | 142KB | |||
6 | New Wave | 当節「あきらめ節」を考える | 萩原 文隆 | 電機連合 電機総研室長 | 84KB |
かいがい発 | 中国の育児事情 | 北 蕾 | 早稲田大学トランスナショナルHRM研究所 招聘研究員 | 665KB | |
特集記事 | 仕事と介護の両立問題のとらえ方 | 池田 心豪 | (独 | 249KB | |
Book Review | 平山亮著『介護する息子たち:男性性の死角とケアのジェンダー分析』勁草書房(2017年) | 89KB | |||
7 | New Wave | 「縦串と横串」でなく「縦糸と横糸」に | 西田 一美 | 連合奈良・会長 | 86KB |
かいがい発 | シンガポール 社会問題化するシェアサイクル | 玉井 諭 | UNIグローバルユニオンアジア太平洋地域組織 キャンペーン・組織化担当ダイレクター(在シンガポール) | 478KB | |
特集記事 | 本当に機能する裁量労働制を実現するための条件と今後の課題 | 佐藤 厚 | 法政大学キャリアデザイン学部・教授 | 244KB | |
Book Review | 芹澤健介著『コンビニ外国人』新潮新書(2018年) | 90KB | |||
8 | New Wave | 「平成30年7月豪雨」災害へのボランティア派遣 | 伊藤 彰英 | 基幹労連・事務局次長 | 99KB |
かいがい発 | 人種・民族的アイデンティティの再構築について | 鈴木 和子 | テキサスA&M大学・社会学部・准教授 | 155KB | |
特集記事 | プラットホームエコノミーと労働法上の課題 | 浜村 彰 | 法政大学・法学部・教授 | 295KB | |
Book Review | 本田一成著『オルグ!オルグ!オルグ!労働組合はいかにしてつくられたか』新評論(2018年) | 91KB | |||
9 | New Wave | 被災地での経験を仲間と共有しよう | 日野 達弥 | NTT労働組合中央本部・企画組織部長 | 106KB |
かいがい発 | 「オーストラリア人」とは誰のことか | 杉本 良夫 | ラトローブ大学名誉教授・社会学 | 193KB | |
特集記事 | 若者のワークルール知識と労働組合についての認識 | 南雲 智映 | 東海学園大学経営学部・准教授 | 233KB | |
Book Review | 乾彰夫、本田由紀、中村高康編『危機のなかの若者たち 教育とキャリアに関する5年間の追跡調査』東京大学出版会(2017年) | 91KB | |||
10 | New Wave | 互聴 | 千頭 洋一 | UAゼンセン千葉県支部・次長 | 81KB |
かいがい発 | マンションの水漏れ騒ぎと傾いた家 | 鈴木 宏昌 | 早稲田大学・名誉教授 DHE-ENS-Paris-Sacla・客員研究員 | 228KB | |
特集記事 | 労働組合による国際貢献の今日的意義 | 八木沢 克昌 | 公益社団法人シャンティ国際ボランティア会・アジア地域ディレクター | 2.8MB | |
Book Review | NHKスペシャル取材班著『健康格差 あなたの寿命は社会が決める』講談社現代新書(2017年) | 105KB | |||
11・12 | New Wave | 高校教員としての反省~労働教育をめぐって~ | 則松 佳子 | 日本教職員組合・中央執行副委員長 | 94KB |
かいがい発 | 長時間労働とキャリア | 加藤 隆夫 | コルゲート大学経済学部 W.S.Schupf Professor | 145KB | |
特集記事 | ディーセント・ワークの実現に不可欠な職場の暴力とハラスメントの撤廃 | 木村 愛子 | 日本ILO協議会・理事長 | 219KB | |
包括的で実効的なハラスメント規制の実現を | 大和田 敢太 | 滋賀大学・名誉教授 | 290KB | ||
第22回労働調査セミナー報告 | 働きやすい環境の構築に向けて-LGBTの視点から | 林 夏生 | 富山大学人文学部・准教授 LGBT法連合会・共同代表 | 770KB | |
Book Review | 梶谷懐著『中国経済講義-統計の信頼性から成長のゆくえまで』中公新書(2018年) | 108KB |
月号 | 種別 | 記事タイトル | 著者 | 所属 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|
1 | New Wave | ブラック・コンシューマー対策 | 千頭 洋一 | UAゼンセン神奈川県支部・常任 | 84KB |
かいがい発 | 男性の育児休暇 | 山下 順子 | ブリストル大学 社会学・政治学・国際学学科 上級講師 | 127KB | |
労調協理事、新年を語る | トランプショックにおもう | 逢見 直人 | 連合・事務局長 | 187KB | |
年初に思うこと・・・ | 神保 政史 | 電機連合・書記長 | 153KB | ||
労働組合を強くしよう!!(Ⅱ) | 平田 雅則 | 情報労連・副中央執行委員長(NTT労組中央本部・事務局長 | 170KB | ||
酉年に 君子豹変 | 神田 健一 | 基幹労連・事務局長 | 178KB | ||
ボブ・ディランのノーベル文学賞受賞に想うもの | 増田 喜三郎 | JP労組・中央副執行委員長 | 212KB | ||
この冬は雪が多いの…? | 福島 嘉人 | 自治労・書記長 | 223KB | ||
特集記事 | 社会保障としての求職者支援 -イギリスにおける求職者支援と日本への示唆 | 丸谷 浩介 | 九州大学法学研究院・准教授 | 219KB | |
Book Review | セリーナ・トッド著、近藤康裕訳『ザ・ピープル イギリス労働者階級の盛衰』みすず書房(2016年) | 138KB | |||
2 | New Wave | 我々が今、被災地にできること | 髙木 晋 | 日本郵政グループ労働組合(JP労組 | 83KB |
かいがい発 | 「早市」にみる中国社会の姿 | 北 蕾 | 早稲田大学HRM研究所・招聘研究員 | 149KB | |
特集記事 | 2016年生活実態調査総括報告 好転の兆しがみえる労働者の生活評価賃上げとともに求められる長時間労働改善の取り組み |
労働調査協議会 | 749MB | ||
第20回労働調査セミナー(3) | 職場における労使関係の現状と課題 -高年齢者雇用を中心に- | 戎野 淑子 | 立正大学経済学部・教授 | 1430KB | |
Book Review | 好井裕明著 『「今、ここ」から考える社会学』ちくまプリマー新書(2017年) | 83KB | |||
3 | New Wave | トランプとトラムカ | 並木 泰宗 | 連合・企画局長 | 89KB |
かいがい発 | 絵に描いたピッツァ | 鈴木 庸子 | イタリア語通訳・翻訳家、在イタリア・ナポリ | 165KB | |
特集記事 | 職場における性的指向・性自認(SOGI)に関する問題と法政策の課題 | 内藤 忍 | 労働政策研究・研修機構・副主任研究員 | 266KB | |
偏見・差別・・・第一歩!!(LGBTとの出会い) | 成吉 丈 | 全国消防職員協議会・ユース部代表 | 592KB | ||
Book Review | 宮本太郎著『共生保障 <支え合い>の戦略』岩波新書(2017年) | 89KB | |||
4 | New Wave | 性的少数者と私たちのセクシュアリティ | 則松 佳子 | 日本教職員組合・書記次長 | 77KB |
かいがい発 | ポーランドの学校教育は何処へ | 茂木 規江 | アダム・ミツキェヴィチ大学 言語学科・講師 | 150KB | |
特集記事 | パワーハラスメント 広がる訴え、問われる働き方 | 金子 雅臣 | 一般社団法人 職場のハラスメント研究所・所長 | 266KB | |
Book Review | 生井久美子著『ルポ 希望の人びと~ここまできた認知症の当事者発信』朝日新聞出版(2017年) | 84KB | |||
5 | New Wave | 「仕事」と「時間」との関係について | 中川 義明 | 自動車総連・副事務局長 | 83KB |
かいがい発 | シンガポール 男性の家事・育児事情 | 玉井 諭 | UNIグローバルユニオンアジア太平洋地域組織 キャンペーン・組織化担当ダイレクター(在シンガポール | 306KB | |
特集記事 | 働き方改革と日本社会の将来 | 藤村 博之 | 法政大学経営大学院イノベーション・マネジメント研究科・教授 | 327KB | |
労働時間規制の二つの方法とUAゼンセンの取り組み | 松井 健 | UAゼンセン・政策・労働条件局・常任中央執行委員 | 350KB | ||
Book Review | 浦坂純子著『あなたのキャリアのつくり方 NPOを手がかりに』ちくまプリマー新書(2017年) | 96KB | |||
6 | New Wave | NLD政権樹立後のミャンマー事情 | 田中 浩二 | 自治労・総合企画総務局長 | 96KB |
かいがい発 | ミャンマーの僧院学校 | 八木沢 克昌 | 公益社団法人シャンティ国際ボランティア会・アジア地域ディレクター | 366KB | |
特集記事 | 労働組合の経営(財務)分析 | 石井 繁雄 | 情報労連・労働条件担当部長 | 234KB | |
Book Review | 山田久著『同一労働同一賃金の衝撃 「働き方改革」のカギを握る新ルール』日本経済新聞出版社(2017年) | 104KB | |||
7 | New Wave | 「連GOふくい」大運動会を開催しました! | 横山 龍寛 | 連合福井・事務局長 | 81KB |
かいがい発 | 職場での銃対策──米国テキサス州の大学で | 鈴木 和子 | テキサスA&M大学社会学部准教授/イェール大学 社会学部 2017-2018客員准教授 | 177KB | |
特集記事 | 高年齢者のさらなる雇用推進のための思考と実践 | 高木 朋代 | 敬愛大学経済学部・教授 | 281KB | |
Book Review | ルトガー・ブレグマン著『隷属なき道-AIとの競争に勝つ:ベーシックインカムと一日三時間労働』文藝春秋(2017年) | 107KB | |||
8 | New Wave | 多国籍企業労働組合の国際会議にて | 伊藤 彰英 | 基幹労連・事務局次長 | 91KB |
かいがい発 | 交通事情から垣間見るベトナムとラオスの国民性の違い | 崎川 勝志 | エファジャパン・ベトナム駐在員(海外事業担当 | 161KB | |
特集記事 | アメリカ労働政治の変 | 篠田 徹 | 早稲田大学社会科学総合学術院・教授 | 221KB | |
Book Review | 今野晴貴著『求人詐欺 内定後の落とし穴』幻冬舎(2016年) | 100KB | |||
9 | New Wave | 『ワトソン』と『つぶやき』 | 萩原 文隆 | 電機連合・中央執行委員(総合研究企画室長 兼 教育部長 | 83KB |
かいがい発 | オーストラリアの医療点描 | 杉本 良夫 | ラトローブ大学名誉教授・社会学 | 151KB | |
特集記事 | 仕事と治療の両立支援について
―産業医の立場から― |
友常 祐介 | 産業衛生専門医・指導医 | 200KB | |
Book Review | 本田一成著『チェーンストアの労使関係―日本最大の労働組合を築いたZモデルの探求』中央経済社(2017年) | 104KB | |||
10 | New Wave | あるべき政治の姿―国民・有権者に真正面から訴え続けよう | 日野 達弥 | NTT労組中央本部・企画組織部長 | 100KB |
かいがい発 | 元気なフランスの退職者たち | 鈴木 宏昌 | 早稲田大学・名誉教授 | 139KB | |
特集記事 | 推進施策・計画への男性参画こそ鍵 | 大森 真紀 | 早稲田大学社会科学部・教授 | 248KB | |
Book Review | ブレイディみかこ著『子どもたちの階級闘争 ブロークン・ブリテンの無料託児所から』みすず書房(2017年) | 111KB | |||
11・12 | New Wave | これからのキャリア | 千頭 洋一 | UAゼンセン千葉県支部・次長 | 82KB |
かいがい発 | 新しい参加の経済学 | 加藤 隆夫 | コルゲート大学経済学部 W. S. Schupf Professor | 140KB | |
特集記事 | 現代日本の外国人労働者──昨今の政策動向とその含意 | 明石 純一 | 筑波大学人文社会系・准教授 | 531KB | |
Book Review | ジグムント・バウマン著、伊藤茂訳『自分とは違った人たちとどう向き合うか 難民問題から考える』青土社(2017年) | 126KB |
月号 | 種別 | 記事タイトル | 著者 | 所属 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|
1 | New Wave | 「新三本の矢」よりも「国民の安心」が先決 | 日野 達弥 | NTT労組中央本部・企画組織部長 | 98KB |
かいがい発 | ダブルケア:社会的認知を | 山下 順子 | 英国ブリストル大学 社会学・政治学・国際学学科 講師 | 152KB | |
労調協理事、新年を語る | 生産性向上の道筋 | 逢見 直人 | 連合・事務局長 | 158KB | |
IоT時代の心の備え | 野中 孝泰 | 電機連合・書記長 | 161KB | ||
労働組合を強くしよう!! | 平田 雅則 | 情報労連・副中央執行委員長(NTT労組中央本部・事務局長 | 158KB | ||
幸せさがし・・・ | 神田 健一 | 基幹労連・事務局長 | 172KB | ||
戦後70年とは何だったのか | 増田 喜三郎 | JP労組・中央副執行委員長 | 192KB | ||
自然災害に備える… | 福島 嘉人 | 自治労・書記長 | 190KB | ||
特集記事 | 労働組合の新しい課題と公益 | 小松 隆二 | 白梅学園・理事長 | 204KB | |
第19回労働調査セミナー | 「これからの労働組合-ユニオン・リーダーに期待すること」 | 中村 圭介 | 法政大学大学院 連帯社会インスティテュート・教授 | 335KB | |
ミャンマー便り(29) | 急がれる労働法制・行政の改革~民主政権確立に向けて~ | 中嶋 滋 | ITUCミャンマー事務所・所長 | 204KB | |
Book Review | 森岡孝二著『雇用身分社会』岩波新書(2015年) | 100KB | |||
2 | New Wave | 「あの日、あの時の記憶」 | 髙木 晋 | JP労組・中央執行委員 | 85KB |
かいがい発 | To be, or not to be | 鈴木 庸子 | イタリア語通訳・翻訳家、在イタリア・ナポリ | 164KB | |
特集記事 | 賃上げのマクロ経済学 | 脇田 成 | 首都大学東京大学院社会科学研究科・教授 | 348KB | |
2015年生活実態調査総括報告 賃金・一時金は増えるも現状維持にとどまる勤労者の家計継続的な取り組みで生活全体の底上げを |
労働調査協議会 | 1015MB | |||
Book Review | 柳沢正和・村木真紀・後藤純一著『職場のLGBT読本』実務教育出版(2015年) | 97KB | |||
3 | New Wave | 労働組合としてのメンタルケア | 千頭 洋一 | UAゼンセン神奈川支部・常任 | 85KB |
かいがい発 | ASEAN経済共同体と労働組合の役割 | 玉井 諭 | UNIグローバルユニオンアジア太平洋地域 組織キャンペーン・組織化担当ダイレクター 在シンガポール | 161KB | |
特集記事 | 同一価値労働同一賃金とワークライフバランス | 松井 健 | UAゼンセン・政策・労働条件局・常任中央執行委員 | 300KB | |
Book Review | 佐藤正広著『国勢調査 日本社会の百年』岩波現代全書(2015年) | 89KB | |||
4 | New Wave | 「熱」と「愛」 | 並木 泰宗 | 連合・企画局長 | 79KB |
かいがい発 | ポーランドの“子ども手当” | 茂木 規江 | アダム・ミツキェヴィチ大学 言語学科・講師 | 157KB | |
特集記事 | 介護者(ケアラー)支援を進めよう ~誰もが介護に関わる時代~ | 堀越 栄子 | 日本女子大学・家政学部・家政経済学科 教授/一般社団法人 日本ケアラー連盟・代表理事 | 735KB | |
Book Review | 豊田義博著『若手社員が育たない。-「ゆとり世代」以降の人材育成論-』ちくま新書(2015年) | 103KB | |||
5 | New Wave | 100年前の『貧乏物語』 | 清水 秀行 | 日本教職員組合・書記長 | 89KB |
かいがい発 | 学校から社会人へ:新卒者の就職状況 | 鈴木 宏昌 | 早稲田大学・名誉教授 在フランス | 137KB | |
特集記事 | アセアン経済共同体とベトナムの労働運動 | 香川 孝三 | 大阪女学院大学・教授 | 239KB | |
Book Review | 豊田義博著『若手社員が育たない。-「ゆとり世代」以降の人材育成論-』ちくま新書(2015年) | 110KB | |||
6 | New Wave | 日本語って難しい | 冨田 珠代 | 自動車総連・副事務局長 | 77KB |
かいがい発 | スラム育ちの女性外交官活 | 八木沢 克昌 | 公益社団法人シャンティ国際ボランティア会・アジア地域ディレクター | 323KB | |
特集記事 | 実効性のあるストレスチェックに向けて
~産業医の立場から~ |
友常 祐介 | 株式会社コマツ・健康増進センタ・産業医 | 189KB | |
Book Review | 井手英策、古市将人、宮?雅人共著『分断社会を終わらせる?「だれもが受益者」という財政戦略』 筑摩選書(2016年) | 93KB | |||
7 | New Wave | 突如起こる災害への備えと、公的な役割について考える | 田中 浩二 | 自治労・総合企画総務局長 | 98KB |
かいがい発 | ロシア人の生活記憶とモスクワ市民の表情 | 石川 晃弘 | 中央大学・名誉教授 | 235KB | |
特集記事 | 「女性が活躍できる社会」とは-労働組合の課題を軸として- | 高木 郁朗 | 日本女子大学・名誉教授 | 228KB | |
Book Review | 坂井豊貴著『多数決を疑う 社会的選択理論とは何か』岩波新書(2015年) | 110KB | |||
8 | New Wave | 「スポーツはなぜ『感動』を呼ぶのか?」 | 五野 琢也 | フード連合・労働局長 | 87KB |
かいがい発 | EU離脱と英国労働組合の苦悩 | 齋藤 牧人 | 在英国日本国大使館・一等書記官 | 152KB | |
特集記事 | 「第4回 次代のユニオンリーダー調査」分析編の報告にあたって | 労働調査協議会 | 441KB | ||
Book Review | 坂井豊貴著『多数決を疑う 社会的選択理論とは何か』岩波新書(2015年) | 110KB | |||
9 | New Wave | 意識調査結果からみる定年延長の課題 | 伊藤 彰英 | 基幹労連・事務局次長 | 90KB |
かいがい発 | 中国の都市化と農民工 | 三橋 沙織 | 在中国日本国大使館 経済部・二等書記官 | 305KB | |
特集記事 | トラック運輸産業におけるドライバーの健康確保と労働組合の取り組み | 世永 正伸 | 運輸労連・中央副執行委員長 | 867KB | |
Book Review | ラース・スヴェンセン著『働くことの哲学』紀伊國屋書店(2016年) 中谷文美・宇田川妙子編『仕事の人類学?労働中心主義の向こうへ』世界思想社(2016年) 小川さやか著『「その日暮らし」の人類学 もう一つの資本主義経済』光文社新書(2016年) |
181KB | |||
10 | New Wave | 日常と調査 | 萩原 文隆 | 電機連合・中央執行委員総合研究企画室長 兼 教育部長 | 81KB |
かいがい発 | 国際協力NGOにとっての組合員現地視察の意義と課題 | 崎川 勝志 | エファジャパン・ベトナム駐在員(海外事業担当 | 197KB | |
特集記事 | 公正な取引慣行の実現に向けた連合の取り組み | 曽原 倫太郎 | (前)連合・労働条件・中小労働対策局・局長 | 567KB | |
Book Review | 今野晴貴著『ブラックバイト 学生が危ない』岩波新書(2016年) | 95KB | |||
11・12 | New Wave | 長時間労働の是正に向けて~求められている労働組合の存在と役割発揮~ | 日野 達弥 | NTT労組中央本部・企画組織部長 | 82KB |
かいがい発 | 人的資本の幅とキャリアの成功 | 加藤 隆夫 | コルゲート大学経済学部W.S.Schupf Professor/コペンハーゲンビジネススクールVelux Visiting Professor | 155KB | |
特集記事 | 賃金制度のこれまでとこれからを考える視点 | 鈴木 不二一 | NPO法人・働く文化ネット・理事 | 544KB | |
Book Review | 武石恵美子著 『キャリア開発論-自律性と多様性に向き合う』中央経済社(2016年) | 87KB |
月号 | 種別 | 記事タイトル | 著者 | 所属 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|
1 | New Wave | 組織力と役員の育成 | 滝澤 貴弘 | NTT労働組合・組織部長 | 81KB |
かいがい発 | 混迷を極めるタイの政治と民主主義 -選挙から占拠、ストリート劇場- | 八木沢 克昌 | シャンティ国際ボランティア会(SVA | 445KB | |
労調協理事、新年を語る | 「発」の字に思いを込める | 神津 里季生 | 連合・事務局長 | 212KB | |
新事務局長としての初仕事 | 高橋 政士 | 情報労連・副中央執行委員長(NTT労働組合・事務局長 | 214KB | ||
大安売り | 浅沼 弘一 | 電機連合・書記長 | 161KB | ||
あと一歩の勇気 | 工藤 智司 | 基幹労連・事務局長 | 188KB | ||
以心伝心 | 田中 徳行 | JP労組・中央副執行委員長 | 204KB | ||
年賀状はいつも寅年 | 川本 淳 | 自治労・書記長 | 206KB | ||
特集記事 | フランスにおける派遣労働者への支援の現状 | 中道 麻子 | 早稲田大学産業経営研究所・招聘研究員 | 363KB | |
ミャンマー便り(7) | 劣悪な労働状況に様々な警鐘 | 中嶋 滋 | ITUCミャンマー事務所・所長 | 514KB | |
Book Review | 今野晴貴著『ブラック企業-日本を食いつぶす妖怪-』(文春新書、2012年) | 120KB | |||
2 | New Wave | 『期すること…』 | 神田 健一 | 新日鐵住金大分労働組合・組合長 | 98KB |
かいがい発 | ゼロ時間契約の増加はなぜ問題か | 山下 順子 | 英国ブリストル大学 社会学・政治学・国際学科 講師 | 140KB | |
特集記事 | 賃上げと日本経済 | 吉川 洋 | 東京大学大学院・経済学研究科 教授 | 326KB | |
時短・ワークシェアによるデフレ脱却-中小企業の底上げ・格差是正・賃上げ- | 田村 正勝 | 早稲田大学社会科学総合学術院(大学院社会科学研究科・社会科学部)教授 | 292KB | ||
賃上げと不安の払拭によって持続的な生活改善の第一歩を -2013年度生活実態調査総括報告- |
労働調査協議会 | 414MB | |||
ミャンマー便り(8) | 急激な変化の中で若者は変化に敏感 | 中嶋 滋 | ITUCミャンマー事務所・所長 | 220KB | |
Book Review | 奥村隆著『反コミュニケーション(現代社会学ライブラリー 11)』弘文堂(2013年) | 110KB | |||
3 | New Wave | 今、日本が問われていること | 清水 秀行 | 日本教職員組合・書記次長 | 97KB |
かいがい発 | ポーランドの「ジェンダー」議論 | 茂木 規江 | アダム・ミツキェヴィチ大学 言語学科・講師 | 168KB | |
特集記事 | 障害者雇用就業の現状と課題 | 岩田 克彦 | 職業能力開発総合大学校・教授 | 663KB | |
ミャンマー便り(9) | 「教育は国家百年の計」というが---。 | 中嶋 滋 | ITUCミャンマー事務所・所長 | 449KB | |
Book Review | 小島寛之著『数学的決断の技術』朝日新書(2013年) | 98KB | |||
4 | New Wave | 違いの尊重と受け入れ | 千頭 洋一 | UAゼンセン 政策・労働条件局 部長 | 87KB |
かいがい発 | 「最低」と言う名の電車 | 鈴木 庸子 | 通訳・翻訳家 在イタリア・ナポリ | 516KB | |
特集記事 | 65歳まで希望者全員雇用時代における高年齢者の人事管理と労働組合の役割 | 大木 栄一 | 玉川大学 経営学部・教授 | 294KB | |
ミャンマー便り(10) | 悪徳使用者に刑罰を! | 中嶋 滋 | ITUCミャンマー事務所・所長 | 401KB | |
Book Review | 竹信三恵子著『家事労働ハラスメント―生きづらさの根にあるもの』岩波新書(2013年) | 108KB | |||
5 | New Wave | マスコミに「こころ」はあるのか? | 仁平 章 | 連合企画局長・秘書室長 | 86KB |
かいがい発 | 不思議なフランスの労使関係 | 鈴木 宏昌 | 早稲田大学名誉教授、IDHE客員研究員 | 146KB | |
特集記事 | フランスの若者の雇用状況と「活動的連帯所得手当」(RSA) | 宮島 喬 | お茶の水女子大学・名誉教授 | 237KB | |
ミャンマー便り(11) | 多彩な催しで盛り上がったメーデー | 中嶋 滋 | ITUCミャンマー事務所・所長 | 463KB | |
Book Review | 好井裕明著『違和感から始まる社会学 -日常性のフィールドワークへの招待-』光文社新書(2014年) | 95KB | |||
6 | New Wave | 労働組合のグローバル化対応と国際労働運動を担う人材育成 | 市ノ渡 雅彦 | 自動車総連・副事務局長 | 83KB |
かいがい発 | 第47回アジア開発銀行年次総会に参加して | 伊藤 栄一 | UNI Apro東京事務所・所長 | 192KB | |
特集記事 | なぜ“男性の”子育て参画なのか -職場にとっての必要性を考える- | 武石 恵美子 | 法政大学・教授 | 276KB | |
ミャンマー便り(12) | 厳しい書記長と包容力のある委員長VS悪辣日本人経営陣 UAゼンセン・ワークショップで模擬団交 | 中嶋 滋 | ITUCミャンマー事務所・所長 | 316KB | |
Book Review | 東海林智著『15歳からの労働組合入門』毎日新聞社(2013年) | 96KB | |||
7 | New Wave | 「子どもたちの幸せを願って」 | 青木 真理子 | 全日本自治団体労働組合・総合企画総務局長 | 77KB |
かいがい発 | 水の安全供給に向けて~北九州市との連携プロジェクトが展開~ | 梅本 千佐子 | 日本語教師、在ベトナム・ハイフォン市 | 171KB | |
特集記事 | 連合の労働教育の取り組みについて | 杉山 豊治 | 連合・広報・教育局長 | 266KB | |
ミャンマー便り(13) | 工場視察、労働講座、想像を超える相談 | 中嶋 滋 | ITUCミャンマー事務所・所長 | 228KB | |
労調協だより | 労働調査協議会 「2014年度 定期総会」のご報告 | 115KB | |||
Book Review | 濱口桂一郎著『日本の雇用と中高年』ちくま新書(2014年) | 84KB | |||
8 | New Wave | 投票に行こう!投票率アップへ向けて | 高橋 睦子 | 連合・副事務局長 | 78KB |
かいがい発 | スロバキアの年金事情 | 石川 晃弘 | 中央大学名誉教授・社会学 | 237KB | |
特集記事 |
介護保険の後退は困る -35年目にして初めて取組んだ署名活動
~制度のありがたさを誰よりも知っている団体として~ |
高見 国生 | 公益社団法人認知症の人と家族の会・代表理事 | 261KB | |
ミャンマー便り(14) | 建設的な労使関係を目指して上級大臣参加の下で意見交換会 | 中嶋 滋 | ITUCミャンマー事務所・所長 | 167KB | |
Book Review | 山田昌弘著『「家族」難民 ~生涯未婚率25%社会の衝撃』(朝日新聞出版、2014年) | 91KB | |||
9 | New Wave | 病院連絡会の立ち上げから学んだこと | 伊藤 彰英 | 基幹労連・中央執行委員 | 94KB |
かいがい発 | ラオスは、今 -ラオスの結婚式とラオス時間- | 八木沢 克昌 | シャンティ国際ボランティア会(SVA | 392KB | |
特集記事 | 連合「なんでも労働相談ダイヤル」にみる個別労働紛争の現状と今後の課題 | 丸田 満 | 連合・非正規労働センター・次長 | 349KB | |
ミャンマー便り(15) | 強力で民主的なナショナルセンター建設を目指して -FTUMが準備会合- | 中嶋 滋 | ITUCミャンマー事務所・所長 | 478KB | |
Book Review | 阿部彩著『子どもの貧困Ⅱ――解決策を考える』岩波新書(2014年) | 110KB | |||
10 | New Wave | もしドラVOL.2 | 五野 琢也 | フード連合・労働局長 | 85KB |
かいがい発 | 英国の労働事情と組合活動 | 齋藤 牧人 | 在英国日本国大使館・一等書記官 | 174KB | |
特集記事 | ものづくり産業の現状と課題 | 新宅 純二郎 | 東京大学大学院経済学研究科・ものづくり経営研究センター・教授 | 448KB | |
ミャンマー便り(16) | 進むナショナルセンター建設への歩み | 中嶋 滋 | ITUCミャンマー事務所・所長 | 309KB | |
Book Review | 川人博著『過労自殺 第二版』岩波新書(2014年) | 113KB | |||
11・12 | New Wave | 風化をさせてはならない | 林郷 俊也 | JP労組・中央執行委員 | 85KB |
かいがい発 | 「The most important career choice you'll make is who you marry」 | 加藤 隆夫 | コルゲート大学経済学部W.S. Schupf冠教授、IZAリサーチフェロー・コロンビア大学日本経済経営研究所特別研究員 | 156KB | |
特集記事 | 労働組合と市民組織との連携の可能性 | 原田 晃樹 | 立教大学・コミュニティ福祉学部・教授 | KB | |
第18回労働調査セミナー(1) | 調査からみた「仕事と介護の両立」 | 矢島 洋子 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング女性活躍推進・ダイバーシティマネジメント戦略室・室長 | 409KB | |
ミャンマー便り(17) | 民主的で強力なナショナルセンター確立に向けて | 中嶋 滋 | ITUCミャンマー事務所・所長 | 221KB | |
Book Review | 中村圭介・佐藤博樹・神谷拓平共著『労働組合は本当に役に立っているのか』総合労働研究所(1988年) | 92KB |
月号 | 種別 | 記事タイトル | 著者 | 所属 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|
1 | New Wave | 将来不安を拭うための政党と労働組合の覚悟 | 柴田 謙司 | NTT労働組合・企画組織部長 | 118KB |
かいがい発 | ビルマの子どもたちの教育は、今 | 八木沢 克昌 | シャンティ国際ボランティア会(SVA | 240KB | |
労調協理事、新年を語る | 賃金の復元で「合成の誤謬」を解消する | 南雲 弘行 | 連合・事務局長 | 265KB | |
”安心と希望の社会づくりへ”政治の果たす役割を今一度…!! | 野田 三七生 | 情報労連・副委員長 | 216KB | ||
六甲山の雪 | 浅沼 弘一 | 電機連合・書記長 | 201KB | ||
コミュニケーションについて | 工藤 智司 | 基幹労連・事務局長 | 164KB | ||
JP smile プロジェクト(助け合い、家庭や地域でも) | 戸田 庄一 | JP労組・中央副執行委員長 | 214KB | ||
我が酒人生 | 氏家 常雄 | 自治労・書記長 | 212KB | ||
特集記事 | 連合の「1000万連合実現」が意味するもの、そのポイント | 鈴木 人司 | 連合・本部・組織拡大・組織対策局部長 | 847KB | |
Book Review | 湯浅誠著『ヒーローを待っていても世界は変わらない』(朝日新聞出版社、2012年) | 124KB | |||
2 | New Wave | 『叱ってやって下さい。』 | 神田 健一 | 新日鐵住金大分労働組合・組合長 | 113KB |
かいがい発 | イギリスのワーク・ライフバランス | 山下 順子 | ブリストル大学 社会学・政治学・国際関係学研究科・講師 | 193KB | |
特集記事 | 2012年生活実態調査総括報告 伸び悩む収入と将来不安で抑制される支出、仕事の負荷軽減と格差是正も課題 |
労働調査協議会 | 565MB | ||
第16回労働調査セミナー | 「最近の従業員調査と企業調査の傾向と課題」 | 大木 栄一 | 東京大学社会科学研究所・特任研究員 | 397KB | |
Book Review | コリン・ヘイ著『政治はなぜ嫌われるのか-民主主義の取り戻し方-』岩波書店(2012年) | 140KB | |||
3 | New Wave | 「子どもは社会が育てる」とは | 清水 秀行 | 日本教職員組合・書記次長 | 117KB |
かいがい発 | 「人工妊娠中絶」をめぐって | 茂木 規江 | アダム・ミツキェヴィチ大学・言語学科・講師 | 198KB | |
特集記事 | 韓国の経済格差拡大と非正規労働問題 | 横田 伸子 | 山口大学大学院東アジア研究科・教授 | 317KB | |
インド労働事情 -労働市場の変化と労働運動- | 木曽 順子 | フェリス女学院大学国際交流学部・教授 | 394KB | ||
Book Review | 熊沢誠著『労働組合運動とはなにか-絆のある働き方をもとめて-』岩波書店(2013年) | 116KB | |||
4 | New Wave | とらわれないで | 千頭 洋一 | UAゼンセン・政策・労働条件局・部長 | 111KB |
かいがい発 | スマホお入学ゼロ年 | 鈴木 庸子 | イタリア語通訳・翻訳家 | 210KB | |
特集記事 | セクシュアルハラスメントのない職場に向けて | 高橋 睦子 | 連合・副事務局長 | 344KB | |
Book Review | 橘木俊詔・迫田さやか『夫婦格差社会-二極化する結婚のかたち』中公新書(2013年) | 109KB | |||
5 | New Wave | アベノミクスは「ジャメブ」か?! | 仁平 章 | 連合・企画局長 | 116KB |
かいがい発 | 「報・連・相」とコミュニケーション不全 | 梅本 千佐子 | 日本語教師 在ベトナム・ハイフォン市 | 198KB | |
共同調査報告 | 調査概要と総括報告の位置づけ | 労働調査協議会 | 681KB | ||
Book Review | 西内啓著『統計学が最強の学問である』ダイヤモンド社(2013年) | 110KB | |||
6 | New Wave | しっくりきてますか | 堀 秀成 | 自動車総連・副事務局長 | 87KB |
かいがい発 | 労働組合組織化の厳しい現状 ~ミャンマー便り(1)~ | 中嶋 滋 | ITUCミャンマー事務所・所長 | 914KB | |
特集記事 | 介護労働者を取り巻く労働問題と、労働組合の取り組み課題 | 佐保 昌一 | 自治労社会福祉評議会・介護部会長 | 243KB | |
特別寄稿 | 五つ星運動とイタリア民主主義の現在 -最近の2つの選挙結果から- | 鈴木 庸子 | イタリア語通訳・翻訳家 | 2.5MB | |
Book Review | 小川雅人編著『持続性あるまちづくり』創風社(2013年) | 80KB | |||
7 | New Wave | ハリウッド女優の勇気ある決断 | 西田 一美 | 自治労・総合企画総務局長 | 77KB |
かいがい発 | 最近の中国就職事情 | 高奥 邦英 | 在中国日本大使館・経済部・一等書記官 | 147KB | |
特集記事 | 第12次労働災害防止計画に見るメンタルヘルス対策のこれから | 寺島 友子 | 厚生労働省安全衛生部労働衛生課・中央労働衛生専門官 | 672KB | |
ミャンマー便り(2) | 目につく児童労働、悲惨な教育現場 | 中嶋 滋 | ITUCミャンマー事務所・所長 | 574KB | |
労調協だより | 労働調査協議会 「2013年度 定期総会」のご報告 | 113KB | |||
Book Review | 津田大介著「ウェブで政治を動かす!」朝日新書(2012年) | 85KB | |||
8 | New Wave | 女性の政治参加を考える | 高橋 睦子 | 連合・副事務局長 | 82KB |
かいがい発 | インダストリオールとUNI、バングラデシュ衣料労働者と共に! | 伊藤 栄一 | UNI?Apro東京事務所・所長 | 201KB | |
特集記事 | 労働規制の緩和をめぐる政府での論議経過と連合の考え方 | 杉山 豊治 | 連合・雇用法制対策局長 | 308KB | |
ミャンマー便り(3) | ゆったりとした時の流れの影に厳しい現実 | 中嶋 滋 | ITUCミャンマー事務所・所長 | 655KB | |
Book Review | 小倉一哉著『「正社員」の研究』日本経済新聞出版社(2013年) | 87KB | |||
9 | New Wave | 日本国憲法 -あたらしい憲法のはなし- | 小澤 雅仁 | JP労組・企画局次長 | 70KB |
かいがい発 | スウェーデンのお墓 | レグランド 塚口 淑子 | ノルデック出版・代表 | 403KB | |
特集記事 | “一時金”のこれまでとこれから | 鈴木 不二一 | 連合総研・客員研究員 | 250KB | |
ミャンマー便り(4) | 移住労働者の実態と労働組合の役割 | 中嶋 滋 | ITUCミャンマー事務所・所長 | 445KB | |
Book Review | 濱口桂一郎著『若者と労働 『入社』の仕組みから解きほぐす』中公新書ラクレ(2013年) | 94KB | |||
10 | New Wave | 将来世代へのわれわれの責任 | 伊藤 彰英 | 基幹労連・中央執行委員 | 87KB |
かいがい発 | 鉱工業の崩壊と地域再生の模索 -スロヴァキア地方都市の経験と営為- | 石川 晃弘 | 中央大学・名誉教授 | 393KB | |
特集記事 | 保育現場の実態を見つめる -待機児童、新制度問題にふれて- | 近藤 幹生 | 白梅学園大学子ども学科・教授 | 203KB | |
ミャンマー便り(5) | 企業進出に求められる長期的な視野 | 中嶋 滋 | ITUCミャンマー事務所・所長 | 521KB | |
Book Review | 新雅史著『「東洋の魔女」論』(イースト新書、2013年) | 119KB | |||
11・12 | New Wave | 更にたいへんなのは2015年春闘ではないか | 矢木 孝幸 | 電機連合・書記次長 | 102KB |
かいがい発 | 「Women Save Japan」 | 加藤 隆夫 | コルゲート大学経済学部W.S. Schupf冠教授、IZAリサーチフェロー・コロンビア大学日本経済経営研究所特別研究員 | 156KB | |
特集記事 | ダイバーシティ・マネジメントとは何か | 大沢 真知子 | 日本女子大学・教授 | 900KB | |
第17回労働調査セミナー | 「社会と政治に関する意識とその変化」 | 高橋 幸市 | NHK放送文化研究所・主任研究員 | 482KB | |
ミャンマー便り(6) | 強まる組合潰し攻撃 | 中嶋 滋 | ITUCミャンマー事務所・所長 | 429KB | |
Book Review | 小池和男著『強い現場の誕生 トヨタ争議が生みだした共働の論理』日本経済新聞出版社(2013年) | 103KB |
月号 | 種別 | 記事タイトル | 著者 | 所属 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|
1 | New Wave | breaking through"突破" | 春木 幸裕 | NTT労働組合・企画組織部長 | 18KB |
かいがい発 | パキスタン大洪水の救援現場の最前線から | 八木沢 克昌 | 社団法人シャンティ国際ボランティア会「SVA」アジア地域ディレクター | 53KB | |
労調協理事、新年を語る | 「働くことを軸とする安心社会」を期して | 南雲 弘行 | 連合・事務局長 | 39KB | |
ICT利活用の促進に向けて | 野田 三七生 | 情報労連・副委員長 | 39KB | ||
心のバランス | 浅沼 弘一 | 電機連合・書記長 | 41KB | ||
「軸が大切」 | 工藤 智司 | 基幹労連・事務局長 | 45KB | ||
「奄美大島集中豪雨に思う」 | 小俣 利通 | 日本郵政グループ労働組合(JP労組 | 36KB | ||
「体感温度 その2」 | 岡本 博 | 自治労・書記長 | 41KB | ||
特集記事 | 大学における就職事情と支援の課題~キャリア教育・就職支援の取り組みの中からみえるもの~ | 末廣 啓子 | 宇都宮大学・キャリア教育・就職支援センター副センター長・教授 | 266KB | |
Book Review | 豊田義博著『就活エリートの迷走』ちくま新書(2010年) | 20KB | |||
2 | New Wave | ピロリン酸カルシウム? | 長塚 義治 | 日本郵政グループ労働組合 書記次長 | 17KB |
かいがい発 | 地域経済統合と労働運動 | 伊藤 栄一 | UNI-Apro・東京事務所長 | 49KB | |
特集記事 | 2010年生活実態調査総括報告 世帯収入の回復は緩慢、家計の縮み志向を打ち破る賃上げが必要 |
労働調査協議会 | 131MB | ||
第14回労働調査セミナー講演録(2) | 「これからの労働組合の役割と役員像-会社の元気は労組が創る-」 | 藤村 博之 | 法政大学大学院イノベーションマネジメント研究科・教授 | 234KB | |
Book Review | 飯島裕子/ビッグイシュー基金著『ルポ 若者ホームレス』ちくま新書(2011年) | 19KB | |||
3 | New Wave | 仕事の仕分け | 千頭 洋一 | UIゼンセン同盟 労働条件局・部長 | 17KB |
かいがい発 | お役所のお国柄 | 鈴木 庸子 | ナポリオリエンターレ大学 政治学部講師 | 47KB | |
共同調査報告 |
定年後の仕事と生活に関する課題 -当事者のアンケート結果からみえてきた問題と解決のための施策- |
労働調査協議会 | 26KB | ||
調査実施の概要 | 1MB | ||||
Book Review | 橘木俊詔著『日本の教育格差』岩波新書(2010年) | 21KB | |||
4 | New Wave | 心をひとつに、明日を切り拓こう! | 久光 博智 | 自動車総連・副事務局長 | 19KB |
かいがい発 | 工会の正念場 | 大崎 佳奈子 | 在中国日本国大使館・一等書記官 | 36KB | |
特集記事 |
「第3次男女共同参画基本計画」の答申に何を盛りこみ、政府はどう応えたか
-海外派遣を伴う連携協力から読み取れるもの- |
鹿嶋 敬 | 実践女子大学・教授/男女共同参画会議議員 | 42KB | |
Book Review | 廉思編 関根謙監訳『蟻族 高学歴ワーキングプアたちの群れ』勉誠出版 2010 | 24KB | |||
5 | New Wave | 災害に対する地方自治について | 植山 論 | 自治労・総合企画総務局長 | 18KB |
かいがい発 | 英国の国勢調査 | 西川 真規子 | 法政大学経営学部・大学院経営学研究科・教授 オックスフォード大学ナフィールドカレッジ・客員研究員 | 48KB | |
特集記事 | フランスの労働事情: 週35時間労働制と働き方の革新 | 清水 耕一 | 岡山大学社会文化科学研究科・教授 | 47KB | |
Book Review | 嵯峨生馬著『プロボノ-新しい社会貢献 新しい働き方』勁草書房(2011年) | 21KB | |||
6 | New Wave | 3・11東日本大震災後の教育復興を考える | 高橋 睦子 | 日本教職員組合・中央執行副委員長 | 18KB |
かいがい発 | 東日本大震災と日越関係の今、そして明日 | 梅本 千佐子 | 日本語教師、在ベトナム・ハイフォン市 | 35KB | |
特集記事 | パワーハラスメント-職場に閉じ込められる怒り | 金子 雅臣 | 社団法人職場のハラスメント研究所・所長 | 48KB | |
Book Review | 増田明利『仕事がない!』平凡社(2011年) | 18KB | |||
7 | New Wave | いまこそ『働くことを軸とする安心社会』へ | 加来 栄一 | 連合・総合企画局企画局局長 | 19KB |
かいがい発 | タイにおける格差社会と労働分野の「新たな問題」 | 元林 稔博 | NTT労働組合・特別執行委員 元在タイ日本国大使館・一等書記官 | 40KB | |
特集記事 | 「改正パートタイム労働法施行後の職場実態調査」結果のポイントと労働組合の課題 | 片山 銘人 | 連合・男女平等局・部長 | 459KB | |
Book Review | 本田由紀編『労働再審①-転換期の労働と<能力>』大月書店(2010年) | 21KB | |||
8 | New Wave | 郷里「山梨」への想い | 小澤 雅仁 | 日本郵政グループ労働組合・政治部長 | 7KB |
かいがい発 | ノルウェーの連続テロ事件 | レグランド塚口 淑子 | ノルディック出版・代表 | 46KB | |
特集記事 | JBUパワーバンクの活動を通じて | 伊藤 彰英 | 日本基幹産業労働組合連合会・中央執行委員 | 22KB | |
東日本大震災 JAMの被災地支援を通じた社会貢献
~救援物資の集約・輸送とボランティア活動を展開~ |
椎木 盛夫 | JAM・政策・政治グループ長 | 118KB | ||
Book Review | 佐藤博樹編著『働くことと学ぶこと 能力開発と人材活用』ミネルヴァ書房(2010年) | 7KB | |||
9 | New Wave | なぜランニング・ブームなのか | 伊藤 彰英 | 基幹労連・労働政策グループ・中央執行委員 | 15KB |
かいがい発 | 東日本大震災とジャパンブランド | 加藤 隆夫 | コルゲート大学経済学部W.S. Schupf冠教授・IZAリサーチフェロー・コロンビア大学日本経済経営研究所特別研究員 | 30KB | |
特集記事 | 公務における自律的労使関係制度の樹立の意義と課題 | 清水 敏 | 早稲田大学・社会科学総合学術院・教授 | 32KB | |
Book Review | 阿部真大著『居場所の社会学?生きづらさを超えて』日本経済新聞出版社(2011年) | 16KB | |||
10 | New Wave | 残り1年の勝負 | 山口 洋子 | 連合・副事務局長 | 14KB |
かいがい発 | イギリスのメディア騒動 | 山下 正 | イギリス在住・翻訳家 | 54KB | |
特集記事 | 連合の災害復興・再生に向けた政策- | 小島 茂 | 前連合・総合政策局長(連合総研・主幹研究員 | 31KB | |
Book Review | 広井良典著『創造的福祉社会』ちくま新書(2011年) | 18KB | |||
11・12 | New Wave | ポジティブ・アクションの必要性 | 斉藤 千秋 | 電機連合・総合研究企画室・事務局長 | 18KB |
かいがい発 | 旧社会主義国スロバキアの医療事情 | 石川 晃弘 | 日本スロバキア協会・会長 | 57KB | |
特集記事 | 福祉政策の国際動向と日本の社会保障再編の方向 | 埋橋 孝文 | 同志社大学社会学部・教授 | 31KB | |
Book Review | 西垣千春著『老後の生活破綻-身近に潜むリスクと解決策-』(中公新書、2011年) | 18KB |
月号 | 種別 | 記事タイトル | 著者 | 所属 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|
1 | New Wave | 寅年現象 | 長塚 義治 | 日本郵政グループ労働組合(JP労組 | 17KB |
かいがい発 | 進むインドIT労働者の組織化 | 伊藤 栄一 | UNI-Apro・東京事務所長 | 36KB | |
労調協理事、新年を語る | 2010年年頭に思う | 南雲 弘行 | 連合・事務局長 | 38KB | |
「チェンジ」には「チャレンジ精神」が必要不可欠 | 泉田 和洋 | 電機連合・書記長 | 33KB | ||
労働組合の重点取り組み課題としての「低炭素社会の実現」 | 野田 三七生 | 情報労連・副委員長 NTT労組・事務局長 | 35KB | ||
地球はどうなる?生活はどうなる?雇用はどうなる? | 神津 里季生 | 基幹労連・事務局長 | 36KB | ||
「日本の政治を変えるのは誰!」 | 小俣 利通 | 日本郵政グループ労働組合(JP労組 | 31KB | ||
「体感温度」 | 岡本 博 | 自治労・書記長 | 36KB | ||
特集記事 | 2010年代の労働組合の役割を考える-3つの対話が労組の存在感を高める- | 藤村 博之 | 法政大学大学院・イノベーションマネジメント研究科・教授 | 39KB | |
第13回労働調査セミナー講演録(2) | 「世論調査の現場から」 | 渡辺 雅昭 | 朝日新聞社・世論調査センター長 | 2.9MB | |
新刊紹介 | そのとき、企業と職場、労働組合はどのように動いたのか
石川晃弘著『体制転換の社会学的研究 中欧の企業と労働』有斐閣(2009年) |
白石 利政 | 労働調査協議会・特別研究員 | 95KB | |
Book Review | 山田昌弘著『ワーキングプア時代~底抜けセーフティネットを再構築せよ~』文藝春秋社(2009年) | 18KB | |||
2 | New Wave | 共感の醸成 | 千頭 洋一 | UIゼンセン同盟・労働条件局・副部長 | 18KB |
かいがい発 | スロバキアの産業と高学歴化 | 石川 晃弘 | 中央大学・名誉教授 | 36KB | |
特集記事 | 男女賃金格差の解消に向けて:何が性中立的な制度か | 永瀬 伸子 | お茶の水女子大学・教授 | 77MB | |
Book Review | 葉山 滉『フランスの経済エリート カードル階層の雇用システム』日本評論社(2008年) | 43KB | |||
3 | New Wave | 「地域主権」を「地方自治研究(自治研)」から | 植山 論 | 自治労・総合企画総務局長 | 18KB |
かいがい発 | ガイジンのポイント・オブ・ビュー | 鈴木 庸子 | ナポリオリエンターレ大学・講師 | 67KB | |
特集記事 | 2009年生活実態調査総括報告 金融危機のしわ寄せが残業、一時金収入の減少として表れる求められる生活基盤の安定と将来見通し |
労働調査協議会 | 134MB | ||
Book Review | ジョシュワ・ハルバースタム著 桜田直美訳『仕事と幸福、そして、人生について』ディスカヴァー・トゥエンティワン(2009年) | 20KB | |||
4 | New Wave | 次世代に「車の魅力」を伝えたい | 神戸 克之 | 自動車総連・事務局次長 | 17KB |
かいがい発 | 海外での労働運動の体験から | 佐藤 克彦 | 自治労本部国際部長・前PSIアジア太平洋地域事務所・所長 | 46KB | |
特集記事 |
NGOと労働組合の協働のこれから
-海外派遣を伴う連携協力から読み取れるもの- |
長 宏行 | 財団法人オイスカ・国際協力部海外プロジェクト担当部長 | 87KB | |
Book Review | 本田由紀著『教育の職業的意義-若者、学校、社会をつなぐ-』ちくま新書(2009年) | 21KB | |||
5 | New Wave | いま、労働教育を考える | 高橋 睦子 | 日本教職員組合・副委員長 | 7KB |
かいがい発 | 負けないで | 大崎 佳奈子 | 在中華人民共和国日本国大使館・経済部 | 40KB | |
特集記事 | 社会的セーフティネットの機能強化と労働組合の役割 | 小島 茂 | 連合・総合政策局総合局長 | 264KB | |
Book Review | 本田一成著『主婦パート 最大の非正規雇用』集英社新書(2010年) | 8KB | |||
6 | New Wave | 「希望と安心の社会づくり」のために | 加来 栄一 | 連合・総合企画局企画局局長 | 18KB |
かいがい発 | 「食と生産性」 | 西川 真規子 | 法政大学経営学部・大学院経営学研究科教授 | 50KB | |
特集記事 |
業績・成果給化する賃金と一時金の課題
~一時金の特色・動向と抱える問題点~ |
居樹 伸雄 | 社会総合研究所・主幹研究員 元・関西学院大学・教授 | 36KB | |
Book Review | 宮本太郎著『生活保障』岩波新書(2010年) | 20KB | |||
7 | New Wave | NPT再検討会議に参加して | 坂田 幸治 | 東京電力労働組合・中央書記長 | 17KB |
かいがい発 | ベトナムの長い長い、暑い一日 ~停電の頻発する町で暮らして~ | 梅本 千佐子 | 在ベトナム社会主義共和国・ハイフォン市、日本語教師 | 35KB | |
特集記事 | トラックドライバーの賃金 -現状と課題- | 浅井 邦茂 | 運輸労連・労働政策部副部長 | 72KB | |
Book Review | 佐藤俊樹編『労働-働くことの自由と制度(自由への問い6)』岩波書店(2010年) | 21KB | |||
8 | New Wave | 60歳以降の安定雇用/a> | 伊藤 彰英 | 基幹労連・労働政策グループ・中央執行委員 | 7KB |
かいがい発 | 「モンドラゴンとSHARED CAPITALISM」 | 加藤 隆夫 | コルゲート大学経済学部W.S. Schupf冠教授/IZAリサーチフェロー・コロンビア大学日本経済経営研究所・特別研究員 | 32KB | |
特集記事 | 2008~2010年労調協共同調査「定年後の仕事と生活に関する調査」調査結果のポイント | 労働調査協議会 | 179KB | ||
特別寄稿 |
雇用危機克服が中心課題 HIV/AIDS勧告採択と家事労働者の基準設定に向けた討議も |
中嶋 滋 | ILO理事、連合・国際顧問 | 67KB | |
Book Review | 橘木俊詔著『日本の教育格差』岩波新書(2010年) | 7KB | |||
9 | New Wave | メンタル・ケアを大切に | 山口 洋子 | 連合・副事務局長 | 6KB |
かいがい発 | 自衛するストックホルムの日本人高齢者たち | レグランド 塚口 淑子 | ノルディック出版代表 | 94KB | |
特集記事 | 個別労働紛争の現状と課題 | 山本 圭子 | 法政大学・法学部・講師 | 112KB | |
Book Review | 神永正博著『未来思考 10年先を読む「統計力」』朝日新聞出版(2010年) | 7KB | |||
10 | New Wave | マスメディアの力 | 斉藤 千秋 | 電機連合・総合研究企画室・事務局長 | 18KB |
かいがい発 | イギリス政治の金と色 | 山下 正 | イギリス在住・翻訳家 | 46KB | |
特集記事 | 日本の労働時間の課題と解決のための方向性 | 大沢 真知子 | 日本女子大学・人間社会学部・教授 | 117KB | |
木本 喜美子/大森 真紀/室住 眞麻子編著 講座 現代の社会政策4 『社会政策のなかのジェンダー』明石書店(2010年) |
19KB | ||||
11・12 | New Wave | 『明日のために今!』 | 神田 健一 | 新日本製鐵大分労働組合・組合長 | 18KB |
かいがい発 | スロバキアの育児手当事情 | 石川 晃弘 | プレショウ大学アジア研究所 | 57KB | |
特集記事 | 外国人労働者問題の軌跡と今後の課題 | 依光 正哲 | 埼玉工業大学・教授 | 42KB | |
第14回労働調査セミナー講演録(1) | 「調査についてのリテラシー向上のために」 | 高橋 幸市 | NHK放送文化研究所世論調査部 | 197KB | |
Book Review | 藤森克彦著『単身急増社会の衝撃』日本経済新聞出版社(2010年) | 19KB |
月号 | 種別 | 記事タイトル | 著者 | 所属 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|
1 | New Wave | 国民の信 | 長塚 義治 | 日本郵政グループ労働組合(JP労組)・企画局長 | 8KB |
かいがい発 | 台湾の高齢者事情 | 石川 晃弘 | 東呉大学(台北)・客員教授 | 69KB | |
労調協理事、新年を語る | 2009年年頭に思う | 古賀 伸明 | 連合・事務局長 | 44KB | |
「変化・変革の実現」「約束の実行」「問題は必ず解決できる」を心において… | 泉田 和洋 | 電機連合・書記長 | 81KB | ||
21世紀に入って9度目の正月-グローバル化の中で | 野田 三七生 | 情報労連・副委員長 NTT労組・事務局長 | 49KB | ||
思いを共有していくために | 神津 里季生 | 基幹労連・事務局長 | 44KB | ||
グローバル化と世界的経済危機に思うこと | 竹内 法心 | 日本郵政グループ労働組合(JP労組)・副委員長 | 48KB | ||
今年こそ夢を叶えたい | 金田 文夫 | 自治労・書記長 | 44KB | ||
特集記事 | 連合の調査研究活動の現状と課題 | 村上 陽子 | 連合・雇用法制対策局 | 43KB | |
第12回労働調査セミナー講演録(2) | 労働運動について考える | 篠田 徹 | 早稲田大学・教授 | 73KB | |
Book Review | ジャネット・ハンター著/阿部武司、谷本雅之監訳『日本の工業化と女性労働-戦前期の繊維産業』有斐閣(2008年) | 54KB | |||
2 | New Wave | すぐそこにある改善策 | 千頭 洋一 | UIゼンセン同盟・労働条件局・副部長 | 8KB |
かいがい発 | 髙島屋グローバル枠組み協定調印式・イン・ニヨン | 伊藤 栄一 | UNI-Apro・東京事務所長 | 61KB | |
特集記事 | 物価上昇の影響も加わって改善の遅れる家計収入、ワークライフバランスの実現には長時間労働の解消が急務
-2008年生活実態調査総括報告- |
労働調査協議会 | 184MB | ||
Book Review | メアリー・C・ブリントン著、玄田有史(解説)、池村千秋訳『失われた場を探して ロストジェネレーションの社会学』NTT出版(2008年) | 93KB | |||
3 | New Wave | 厳しい時こそ、『スポ根』でいこう! | 濱口 誠 | 自動車総連・事務局次長 | 9KB |
かいがい発 | ホリデープログラムによる子育て支援 | 間淵 領吾 | 関西大学社会学部・教授 | 29KB | |
特集記事 | 企業の競争力について
-今日、求められているのは何か- |
白石 利政 | 労働調査協議会・特別調査研究員 | 77KB | |
企業の社会的責任と企業文化 | 石川 晃弘 | 中央大学・名誉教授 | 103KB | ||
Book Review | 三浦展著『下流社会 第2章―なぜ男は女に“負けた”のか』光文社(2007年) | 54KB | |||
4 | New Wave | 幸せの「モデル」チェンジを | 中村 譲 | 日本教職員労働組合・中央執行委員長 | 8KB |
かいがい発 | 灯りを贈る | 鈴木 庸子 | イタリア語通訳・翻訳家/在イタリア・ナポリ | 42KB | |
特集記事 | 世界経済危機とアメリカの経済・雇用 | 奥西 好夫 | 法政大学・経営学部教授、ILO国際労働研究所(IILS)訪問研究員 | 103KB | |
Book Review | 山岸俊男著『日本の「安心」はなぜ消えたのか-社会心理学から見た現代日本の問題点』(集英社インターナショナル、2008年) | 108KB | |||
5 | New Wave | 今こそワーク・ライフ・バランス社会の基盤づくりを | 山口 洋子 | 連合・副事務局長 | 8KB |
かいがい発 | タイ・ビルマ国境の難民と移民労働者 | 八木沢 克昌 | シャンティー国際ボランティア・常務理事・アジア地域ディレクター | 104KB | |
特集記事 | 自動車産業の持続的発展に向けて | 磯村 貴代静 | 自動車総連・産業政策室・業種グループ長 | 107KB | |
Book Review | 岩田正美『社会的排除-参加の欠如・不確かな帰属-』有斐閣(2008) | 61KB | |||
6 | New Wave | 真に有効な地球温暖化対策を! | 坂田 幸治 | 東京電力労働組合・中央書記長 | 18KB |
かいがい発 | 台湾社会と原住民 | 石川 晃弘 | 台北・東呉大学・客員教授 | 33KB | |
特集記事 | 介護労働の実像 | 西川 真規子 | 法政大学経営学部・大学院経営学研究科教授 | 41KB | |
Book Review | 平山洋介著『住宅政策のどこが問題か-<持家社会>の次を展望する-』光文社新書(2009年) | 21KB | |||
7 | New Wave | 公共サービス基本法 | 菅家 功 | 自治労・企画局長 | 17KB |
かいがい発 | 金融・経済危機と国際連帯税 | 佐藤 克彦 | PSIアジア太平洋地域事務所・所長 | 36KB | |
特集記事 | 仕事と家庭の両立支援 -育児・介護休業法改正を中心に- | 大石 亜希子 | 千葉大学法経学部・准教授 | 240KB | |
Book Review | 小池和男『日本産業社会の「神話」-経済自虐史観をただす-』日本経済新聞出版社(2009年) | 21KB | |||
8 | New Wave | 空は世界中でつながっている | 伊藤 彰英 | 基幹労連・労働政策グループ・中央執行委員 | 18KB |
かいがい発 | 見えない「翼」 | 大崎 佳奈子 | 在中華人民共和国日本国大使館・経済部 | 53KB | |
特集記事 | 製造現場における技能者の育成・確保をめぐる課題 | 藤本 真 | 労働政策研究・研修機構・研究員 | 44KB | |
特別寄稿 | 「雇用危機」克服とグローバル・ジョブズ・パクト | 中嶋 滋 | ILO理事、連合・国際代表 | 48KB | |
Book Review | 駒崎弘樹『働き方革命-あなたが今日から日本を変える方法』ちくま新書(2009年) | 18KB | |||
9 | New Wave | 連合結成20周年、最大の課題は組織拡大にあり! | 山根木 晴久 | 連合・企画局長 | 7KB |
かいがい発 | 「失われた十年」と日本的雇用制度 | 加藤 隆夫 | コルゲート大学経済学部W.S. Schupf冠教授・IZAリサーチフェロー・コロンビア大学日本経済経営研究所・特別研究員 | 30KB | |
特集記事 | 協同労働という働き方 | 富沢 賢治 | 聖学院大学大学院・教授 | 31KB | |
Book Review | 神永正博『不透明な時代を見抜く「統計思考力」』ディスカヴァー・トゥエンティワン(2009年) | 19KB | |||
10 | New Wave | 民主党政権が短命となる可能性はあるのか? | 矢木 孝幸 | 電機連合総合研究企画室・事務局長 | 15KB |
かいがい発 | スウェーデンの労働組合2009年 | レグランド 塚口 淑子 | ノルディック出版・代表 | 35KB | |
特集記事 | サービス・流通連合における有期雇用契約組合員会費の現状と課題 | 岡田 啓 | 日本サービス・流通労働組合連合・事務局長 | 27KB | |
Book Review | 中村圭介著/連合総合生活開発研究所編『壁を壊す』(連合新書16 労働組合必携シリーズⅠ)教育文化協会(2009年) | 89KB | |||
11・12 | New Wave | 『裁判員』に選ばれたとき、あなたは…。 | 春木 幸裕 | NTT労働組合・企画組織部長 | 18KB |
かいがい発 | 犬と猫を差別するのはなぜか | 山下 正 | イギリス在住・翻訳家 | 47KB | |
特集記事 | 日本電気労働組合のIT活用 | 松原 稔 | 日本電気労働組合・中央執行委員 | 159KB | |
第13回労働調査セミナー講演録(1) | 「個人の幸せと企業の発展を実践するワーク・ライフ・バランス」 | 脇坂 明 | 学習院大学・経済学部・教授 | 87KB | |
Book Review | 松田久一著『「嫌消費」世代の研究-経済を揺るがす「欲しがらない」若者たち』(東洋経済新報社、2009年) | 18KB |
月号 | 種別 | 記事タイトル | 著者 | 所属 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|
1 | New Wave | 2007年 | 長塚 義治 | 日本郵政グループ労働組合(JP労組)・企画局長) | 10KB |
かいがい発 | 今日のイギリスは、あすの日本 | 山下 正 | イギリス在住・翻訳家 | 53KB | |
労調協理事、新年を語る | 昨年(2007年)の世相は? そして今年は? | 古賀 伸明 | 連合・事務局長 | 54KB | |
「他は是れ吾にあらず、さらに、いずれの時をか待たん」 | 泉田 和洋 | 電機連合・書記長 | 54KB | ||
“偽” | 有村 博幸 | 情報労連・副委員長 NTT労組・事務局長 | 59KB | ||
1割、2割でいいから本質を考えたい | 神津 里季生 | 基幹労連・事務局長 | 56KB | ||
常日頃感じていること | 竹内 法心 | 日本郵政グループ労働組合(JP労組)副委員長 | 49KB | ||
真の地方財政確立が求められている | 金田 文夫 | 自治労・書記長 | 41KB | ||
特集記事 | 連合が考える労働者代表制 | 長谷川裕子 | 連合・総合労働局長 | 125KB | |
Book Review | 荒井一博著『学歴社会の法則―教育を経済学から見直す』光文社新書(2007年) | 54KB | |||
2 | New Wave | 一人ひとりが変えていこう | 千頭 洋一 | UIゼンセン同盟・労働条件局・副部長 | 8KB |
かいがい発 | 労働を中心とするナショナル・オーストラリア銀行のCSR政策 | 伊藤 栄一 | UNI-Apro・東京事務所長 | 57KB | |
特集記事 | 家計収支や生活程度に改善はみられず、家庭生活や健康に影を落とす長時間労働
-2007年生活実態調査総括報告- |
労働調査協議会 | 587MB | ||
Book Review | 岩村暢子著訳『普通の家族がいちばん怖い 徹底調査 破滅する日本の食卓』新潮社(2007年) | 56KB | |||
3 | New Wave | 2008年春の取り組みに思うこと | 愛甲 和弘 | 自動車総連・労働政策室・調査グループ長 | 9KB |
かいがい発 | 上水の水で産湯をつかい・・・ | 鈴木 庸子 | ナポリオリエンターレ大学・政治学部講師 | 71KB | |
特集記事 | 「11次防」に対応した連合の安全衛生対策の基本的考え方 | 中桐 孝郎 | 連合・雇用法制局次長 | 74KB | |
ゴム産業の現状から見た「第11次労災防止計画」 | 三浦 正義 | ゴム連合・安全衛生対策部長 | 70KB | ||
Book Review | 三浦展著『下流社会 第2章―なぜ男は女に“負けた”のか』光文社(2007年) | 54KB | |||
4 | New Wave | 専門家はいらないか? | 中村 譲 | 日教組・委員長 | 9KB |
かいがい発 | カンボジアに暮らして-NGOを通して人間の原点を学ぶ- | 八木沢 克昌 | 社団法人「シャンティ国際ボランティア会」(SVA)・カンボジア事務所長) | 68KB | |
特集記事 | 「脱組織化」する政治と労働組合 | 中北 浩爾 | 立教大学・法学部政治学科・教授 | 69KB | |
Book Review | 西田ひろ子編著『グローバル社会における異文化間コミュニケーション』風間書房(2008年) | 53KB | |||
5 | New Wave | ワーク・ライフ・バランス推進に必要なこと | 山口 洋子 | 連合・副事務局長 | 8KB |
かいがい発 | ADBとPSI | 佐藤 克彦 | PSIアジア太平洋地域事務所長 | 113KB | |
特集記事 | 電機連合における共済活動の現況と今後の課題 | 鈴木 利文 | 電機連合福祉共済センター・理事長 | 254KB | |
Book Review | 山住勝広/ユーリア・エンゲストローム編『ノットワーキング』新曜社(2008年) | 55KB | |||
6 | New Wave | 成果主義・評価制度に思うこと | 石田 昭浩 | 東京電力労働組合・労働福祉局長 | 8KB |
かいがい発 | 欧米における日本経済研究の復興をめざして | 加藤 隆夫 | コルゲート大学経済学部W.S. Schupf冠教授・IZAリサーチフェロー・コロンビア大学日本経済経営研究所特別研究員 | 41KB | |
特集記事 | 2007~2008年労調協共同調査 第3回「次代のユニオンリーダー調査」要約 | 労働調査協議会 | 34KB | ||
Book Review | 太田肇著『承認欲求-「認められない」をどう活かすか?-』(東洋経済新報社、2007年) | 53KB | |||
7 | New Wave | 組織ガバナンスについて | 菅家 功 | 自治労・企画局長 | 8KB |
かいがい発 | 「子育て支援先進国」で予想外の一苦労 | 間淵 領吾 | 関西大学社会学部・教授、New Zealand 国立Auckland大学アジア研究学部・客員教授 | 67KB | |
特集記事 | 公正な企業間取引に向けた連合の取り組みと今後の課題 | 高橋 寛 | 34KB | 連合・中小労働対策局・局長 | |
Book Review | 佐藤彰男著『テレワーク -「未来型労働」の現実-』岩波新書(2008年) | 54KB | |||
8 | New Wave | 日本の技術を活かした環境対策 | 伊藤 彰英 | 基幹労連・労働政策グループ・中央執行委員 | 9KB |
かいがい発 | コミュニケーション:技術は発達しても‥ | 大久保 暁子 | 連合ヨーロッパ事務所・所長 | 56KB | |
特集記事 | 最低賃金の引き上げと最低賃金審議会の役割 | 藤村 博之 | 法政大学大学院・イノベーション・マネジメント研究科・教授 | 68KB | |
Book Review | 園田茂人著『不平等国家 中国-自己否定した社会主義のゆくえ-』中公新書(2008年) | 55KB | |||
9 | New Wave | 「企業内組合の限界」についての個人的一考察 | 山根木 晴久 | 連合・企画局長 | 9KB |
かいがい発 | 13億人の夢 | 大崎 佳奈子 | 在中華人民共和国日本国大使館・経済部 | 46KB | |
特集記事 | 人生80年時代の高齢者雇用対策~60歳代前半と後半を分けて考える | 上林 千恵子 | 法政大学・社会学部・教授 | 100KB | |
Book Review | 橘木俊詔著『女女格差』東洋経済新報社(2008年) | 53KB | |||
10 | New Wave | 『モンスター化』への危機感 | 春木 幸裕 | NTT労働組合・企画組織部長 | 9KB |
かいがい発 | となりのおやじ-ストックホルム郊外の近所付き合い | レグランド 塚口 淑子 | ノルディック出版・代表 | 44KB | |
特集記事 | 地域に根ざした顔の見える労働運動の展開 | 大塚 敏夫 | 連合 総合組織局・総合局長 | 80KB | |
Book Review | マリア・ヤロシュ著、石川晃弘・石垣尚志・小熊信訳『自殺の社会学-ポーランド社会の変動と病理-』学文社(2008年) | 54KB | |||
11・12 | |||||
New Wave | 内需拡大のための「賃上げ企業への大幅法人税減税」のススメ | 矢木 孝幸 | 電機連合総合研究企画室・事務局長 | 9KB | かいがい発 | 忘れられた民族-ジプシー | 山下 正 | イギリス在住・翻訳家 | 53KB |
特集記事 | 労働組合と教育
-Rengoアカデミー・マスターコースと連合寄付講座- |
草野 忠義 | (社)教育文化協会・理事長 | 173KB | |
第12回労働調査セミナー講演録(1) | 非正規雇用と労働運動の課題 | 鴨 桃代 | 全国ユニオン・会長 | 54KB | |
Book Review | 竹内裕著『日本の賃金-年功序列賃金と成果主義賃金のゆくえ』(ちくま新書、2008年) | 54KB |
月号 | 種別 | 記事タイトル | 著者 | 所属 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|
1 | New Wave | 最近の「教育問題」で感じること | 愛甲 和弘 | 自動車総連・労働政策室・調査グループ長 | 10KB |
かいがい発 | イギリスの光と影 | 山下 正 | イギリス在住・翻訳家 | 42KB | |
労調協理事、新年を語る | グローバル化の光と影 | 古賀 伸明 | 連合・事務局長 | 45KB | |
壊れかけの日本 -成長は誰のために- | 大福 真由美 | 電機連合・副委員長 | 45KB | ||
次代を捉え、変わる勇気を!<次代へチャレンジ> | 有村 博幸 | 情報労連・副委員長 NTT労働組合・事務局長 | 43KB | ||
流されていく時代との訣別を | 神津 里季生 | 基幹労連・事務局長 | 41KB | ||
歴史の検証から得る勇気ということ | 竹内 法心 | JPU・副委員長 | 44KB | ||
35年を振り返って今思うこと | 金田 文夫 | 自治労・書記長 | 55KB | ||
特集記事 | 自動車総連における賃金制度の現状と課題 | 愛甲 和弘 | 自動車総連・労働政策室・調査グループ長 | 68KB | |
Book Review | 浅海典子『女性事務職のキャリア拡大と職場組織』日本経済評論社(2006年) | 26KB | |||
2 | New Wave | 暖冬に思う | 長塚 義治 | 日本郵政公社労働組合・企画部長 | 8KB |
かいがい発 | 子ども:お誕生会事情 | 源河 真規子 | 欧州連合日本政府代表部・一等書記官 | 77KB | |
特集記事 | 男女平等参画で労働組合を変えよう!
-「連合第3次男女平等推進計画」が目指すもの- |
山口 洋子 | 連合・副事務局長 | 49KB | |
Book Review | 荒井千暁『職場はなぜ壊れるのか ―産業医が見た人間関係の病理』ちくま新書(2007年) | 56KB | |||
3 | New Wave | ぶつかり続けたあの頃 | 千頭 洋一 | UIゼンセン同盟・労働条件局・副部長 | 9KB |
かいがい発 | プライベート・エクイティー・ファンドに売られたドイツ連邦印刷局 | 伊藤 栄一 | UNI-Apro・東京事務所長 | 45KB | |
特集記事 | 収入は伸びるも、強い将来不安、増加する労働時間で仕事中心の生活
-2006年生活実態調査総括報告- |
労働調査協議会 | 2.2MB | ||
Book Review | ピエトラ・リボリ著、雨宮寛・今井章子訳『あなたのTシャツはどこから来たのか?』東洋経済新報社(2007年) | 56KB | |||
4 | New Wave | 不信の社会 | 中村 譲 | 日本教職員組合・書記長 | 9KB |
かいがい発 | 北京見聞記 | 柴田 弘捷 | 北京日本学研究センター文教専家・専修大学教授 | 44KB | |
特集記事 | 地球温暖化対策でわれわれにできることはなにか | 早見 均 | 慶應義塾大学商学部教授 | 162KB | |
Book Review | デイヴィッド・K・シプラー著 森岡孝二他訳『ワーキング・プア アメリカの下層社会』岩波書店(2007年) | 55KB | |||
5 | New Wave | ワークライフバランス~長期休暇の実現と女性流時間利用術で~ | 山口 洋子 | 連合 副事務局長 | 10KB |
かいがい発 | 職人たちの昨日・今日・明日 | 鈴木 庸子 | ナポリオリエンターレ大学政治学部・文哲学部 講師 | 84KB | |
特集記事 | ワーク・ライフ・バランスの意義と課題 | 武石 恵美子 | 法政大学キャリアデザイン学部 教授 | 81KB | |
Book Review | 中野麻美著『労働ダンピング-雇用の多様化の果てに』岩波新書(2006年) | 52KB | |||
6 | New Wave | 子供どうしで一緒に遊べない、大きい父親の役割 | 岡野 栄 | 連合・総合企画局長 | 8KB |
かいがい発 | カンボジアの教育事情は、今
-カンボジアの子どもの宝物- |
八木沢 克昌 | 社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)カンボジア事務所長兼常務理事 | 38KB | |
特集記事 | 連合「第10次・雇用実態調査結果」から見た労働者派遣・請負に関する現状と今後の課題 | 長谷川 裕子 | 連合・総合労働局長 | 132KB | |
Book Review | 門倉貴史著『ホワイトカラーは給料ドロボーか?』光文社新書(2007年) | 58KB | |||
7 | New Wave | 「年次有給休暇の時間単位取得」について | 坂田 幸治 | 東京電力労働組合・中央書記長 | 8KB |
かいがい発 | 「TPLS-環太平洋諸国の労働経済・労使関係・人的資源管理の研究者の交流・共同研究をめざして」 | 加藤 隆夫 | コルゲート大学経済学部W.S.Schupf冠教授/IZAリサーチフェロー・コロンビア大学日本経済経営研究所特別研究員 | 63KB | |
特集記事 | 若手組合員に労働組合をわかってもらう方法を考える | 藤村 博之 | 法政大学大学院イノベーションマネジメント研究科・教授 | 77KB | |
Book Review | 橋本毅彦+栗山茂久編著『遅刻の誕生-近代日本における時間意識の形成』 三元社(2001年) 西本郁子著『時間意識の近代-「時は金なり」の社会史』 法政大学出版会(2006年) |
73KB | |||
8 | New Wave | 年金記録問題について | 菅家 功 | 自治労・企画局長 | 8KB |
かいがい発 | マレーシアとシンガポール | 佐藤 克彦 | PSIアジア太平洋地域事務所長 | 62KB | |
特集記事 | 電力自由化がもたらした組織機構の改編と通信事業の変遷 | 飯塚 直人 | 東京電力労働組合・組織対策局長 | 97KB | |
Book Review | 鴨桃代著『非正規労働の向かう先』岩波ブックレット(2007年) 雨宮処凜著『生きさせろ!』太田出版(2007年) |
54KB | |||
9 | New Wave | 努力するチャンス | 伊藤 彰英 | 基幹労連・労働政策グループ・中央執行委員 | 8KB |
かいがい発 | 都市の富裕層 | 柴田 弘捷 | 前北京日本学研究中心派遣専家・専修大学文学部教授 | 41KB | |
特集記事 | 労働相談から見えてくるもの
-「日雇い派遣」の劣悪な労働条件と組合結成、そして権利向上へ- |
関根秀一郎 | 派遣労働ネットワーク事務局次長・派遣ユニオン書記長 | 75KB | |
Book Review | 内田 樹著『下流志向―学ばない子どもたち、働かない若者たち』講談社(2007年) | 53KB | |||
10 | New Wave | 「史実の削除を許すな」 | 安永 貴夫 | NTT労働組合・企画組織部長 | 8KB |
かいがい発 | LGBT(レズやホモたち)の祭典 | レグラント 塚口 淑子 | ノルディック出版・代表 | 94KB | |
特集記事 | 不安定化する教員という地位
-新自由主義的教員制度改革の動向- |
高橋 寛人 | 横浜市立大学・国際総合科学部・教授 | 85KB | |
Book Review | 野村進著『千年、働いてきました-老舗企業大国ニッポン』角川oneテーマ21(2006年) | 53KB | |||
11・12 | New Wave | 水と地球 | 川口 健一 | 電機連合総合研究企画室・事務局長 | 13KB |
かいがい発 | 総選挙と独立記念日と愛国心 | 茂木 規江 | アダム・ミツキェヴィチ大学・講師 | 55KB | |
特集記事 | 東欧労働者の流入とその影響
-EU拡大後のイギリス労働市場- |
上林 千恵子 | 法政大学社会学部・教授 | 173KB | |
第11回労働調査セミナー講演録 | 労働ビックバンを解読する | 濱口 桂一郎 | 政策研究大学院大学・教授 | 99KB | |
Book Review | バーバラ・エーレンライク著、曽田和子訳『捨てられるホワイトカラー』(東洋経済新報社、2007年) | 58KB |
月号 | 種別 | 記事タイトル | 著者 | 所属 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|
1 | New Wave | 建物の安全確保と共同責任 | 菅家 功 | 自治労・企画局長 | 13KB |
かいがい発 | チャリティーとソリダリティー | 佐藤 克彦 | PSIアジア太平洋地域・事務所長 | 87KB | |
労調協理事、新年を語る | 人は何のために | 古賀 伸明 | 連合・事務局長 | 55KB | |
美しい日本・幸せな暮らし | 大福 真由美 | 電機連合・書記長 | 53KB | ||
新年抱負 | 吉澤 恭一 | 情報労連・副委員長 NTT労働組合・事務局長 | 61KB | ||
警語 | 内藤 純朗 | 基幹労連・事務局長 | 56KB | ||
ライオンヘアのうしろ姿 | 本庄 吉幸 | 日本郵政公社労働組合・副執行委員長 | 57KB | ||
06年を充実した年にするために | 金田 文夫 | 自治労・書記長 | 52KB | ||
特集記事 | 中高年女性の高齢期における就労ニーズ | 浅海 典子 | 神奈川大学経営学部・助教授 | 201KB | |
Book Review | 鹿嶋敬『雇用破壊 非正社員という生き方』岩波書店(2005年) | 26KB | |||
2 | New Wave | 「光」と「影」 | 長塚 義治 | 日本郵政公社労働組合・中央執行委員 | 16KB |
かいがい発 | ムハンマド風刺画と北欧諸国 | レグランド 塚口 淑子 | ノルディック出版・代表 | 102KB | |
特集記事 | 家計収支は改善基調だが、不満が増大している課題も
―2005年度の生活実態調査より― |
労働調査協議会 | 2.2MB | ||
少し遠い友人をもとう | 松浦 克己 | 広島大学大学院社会科学研究科・教授 | 357KB | ||
Book Review | 本田由紀 内藤朝雄 後藤和智著『「ニート」って言うな!』光文社新書(2006年) | 26KB | |||
3 | New Wave | 児童労働の撲滅に向けて・・・ | 野田 三七生 | NTT労働組合中央本部 企画・組織部長 | 19KB |
かいがい発 | ポズナンに見るポーランド | 茂木 規江 | アダム・ミツキェヴィチ大学・講師 | 116KB | |
特集記事 | 労調協共同調査「若者はいま-新しいライフスタイルを求めて-」調査報告・序章 若者はいま | 白石 利政 | 当協議会常務理事 | 34KB | |
書評 | 生活実感からリアルに迫るスウェーデン福祉社会の実情 レグランド塚口淑子著『新版 女たちのスウェーデン』(ノルディック出版) |
松田 智子 | 佛教大学社会学部・助教授 | 96KB | |
Book Review | 森岡孝二『働きすぎの時代』岩波新書(2005年) | 199KB | |||
4 | New Wave | 定着しない人材 | 千頭 洋一 | UIゼンセン同盟政策局 流通・サービス政策副部長 | 10KB |
かいがい発 | 苦闘するパキスタンの労働者 | 伊藤 栄一 | UNI-Apro・東京事務所長 | 68KB | |
特集記事 | 次の世代を育む社会・職場を展望して | 稲葉 道子 | 連合・男女平等局長 | 57KB | |
Book Review | スチュアート・タノック著、大石徹訳『使い捨てられる若者たち―アメリカのフリーターと学生アルバイト』岩波書店(2006年) | 99KB | |||
5 | New Wave | 「愛」いろいろ | 中村 譲 | 日本教職員組合・書記長 | 10KB |
かいがい発 | おばあちゃんとソンブレロ | 鈴木 庸子 | ナポリオリエンターレ大学・講師 | 75KB | |
特集記事 | 労働問題としての不公正取引問題 | 松井 健 | UIゼンセン同盟政策局・部長 | 75KB | |
Book Review | 都留重人著『市場には心がない(成長なくて改革をこそ)』岩波書店(2006年) | 100KB | |||
6 | New Wave | ワーク・ライフバランスの実行 | 山口 洋子 | 連合・副事務局長 | 9KB |
かいがい発 | 労働者の自由移動:Free movement of workers | 源河 真規子 | 欧州連合日本政府代表部・一等書記官 | 94KB | |
特集記事 | NTT労組の情報宣伝活動の現状と課題 | 野村 敏生 | NTT労働組合中央本部・情報宣伝担当 | 248KB | |
Book Review | 好井裕明『「あたりまえ」を疑う社会学―質的調査のセンス』光文社新書(2006年) | 53KB | |||
7 | New Wave | インターネット調査が主流になる中で… | 坂田 幸治 | 東京電力労働組合・組織対策局長 | 2KB |
かいがい発 | カンボジア東西南北
―武装警察官・軍隊千人動員、プノンペン最大のスラム一掃・強行立退き実施― |
八木沢 克昌 | 社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)カンボジア・タイ事務所長 | 51KB | |
特集記事 | 連合「パート共闘会議」の立ち上げ経過と課題 | 田村 雅宣 | 連合総合労働局・労働条件局長 | 51KB | |
Book Review | デイビット・ザルツブルグ著、竹内惠行・熊谷悦生訳『統計学を拓いた異才たち~経験則から科学へ進展した一世紀~』日本経済新聞社(2006年) | 55KB | |||
8 | New Wave | 働き方が影を落とす自治会会長選び | 岡野 栄 | 連合・総合企画局長 | 9KB |
かいがい発 | 「役員報酬とコーポレットガバナンス-東アジアのケース」 | 加藤 隆夫 | コルゲート大学経済学部W.S. Schupf冠教授・IZAリサーチフェロー・コロンビア大学日本経済経営研究所特別研究員 | 53KB | |
特集記事 | 労働組合との出会い~組合ヤングリーダー12人の声~ | 214KB | |||
Book Review | 大久保幸夫編著『正社員時代の終焉』日経BP社(2006年) | 55KB | |||
9 | New Wave | 公共サービスとは何か | 菅家 功 | 自治労・企画局長 | 9KB |
かいがい発 | アジア太平洋地域総会を終えて | 佐藤 克彦 | PSIアジア太平洋地域・事務所長 | 70KB | |
特集記事 | 生産分野における若年層の請負・派遣スタッフのキャリア | 佐野 嘉秀 | 東京大学社会科学研究所・客員助教授 | 63KB | |
Book Review | フィンランド・モデル(『情報社会と福祉国家-フィンランド・モデル-』、『ザ・フィンランド・システム』、『競争やめたら学力世界一-フィンランド教育の成功-』) | 265KB | |||
10 | New Wave | ホストファミリーを通じて学ぶ | 伊藤 彰英 | 基幹労連・組織グループ・中央執行委員 | 9KB |
かいがい発 | 中年女性はマッピーライフが好き | レグランド 塚口 淑子 | ノルディック出版・代表 | 51KB | |
特集記事 | ホワイトカラー・イグゼンプションの問題点
~長時間労働の是正とワーク・ライフ・バランスの実現を~ |
長谷川 裕子 | 連合・総合労働局長 | 58KB | |
第10回労働調査セミナー講演録 | 迷走する両立支援 | 萩原 久美子 | フリージャーナリスト | 140KB | |
Book Review | 田村 秀『データの罠―世論はこうしてつくられる―』(集英社新書、2006年) 門倉貴史『統計数字を疑う―なぜ実感とズレるのか?―』(光文社新書、2006年) |
58KB | |||
11・12 | New Wave | いじめとワークライフバランス | 安永 貴夫 | NTT労働組合・企画組織部長 | 9KB |
かいがい発 | 秋から冬へ | 茂木 規江 | アダム・ミツキェヴィチ大学・講師 | 52KB | |
特集記事 | 新しい組織づくりに向けた「心」の視点
―メンタルヘルスの取り組みの現状と展望― |
楠 宏太郎 | 財団法人・社会経済生産性本部メンタル・ヘルス研究所・研究員 | 94KB | |
Book Review | 阿部真大著『搾取される若者たち バイク便ライダーは見た!』集英社新書(2006年) | 57KB |
月号 | 種別 | 記事タイトル | 著者 | 所属 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|
1 | 労調協理事、新年を語る | 成果を積重ねる国際運動に目を | 草野 忠義 | 連合・事務局長 | 56KB |
明日に架ける橋 | 大福 真由美 | 電機連合・書記長 | 58KB | ||
生活に直結する諸課題に対し「憲法の三理念」の積極的反映を | 吉澤 恭一 | 情報労連・副委員長 NTT労働組合・事務局長 | 53KB | ||
希望の新世紀は来たか | 内藤 純朗 | 基幹労連・事務局長 | 53KB | ||
少子高齢社会と小泉改革 | 本庄 吉幸 | 日本郵政公社労働組合・副委員長 | 60KB | ||
環境と平和・人権、核兵器廃絶に向けた年に | 人見 一夫 | 自治労・委員長 | 51KB | ||
特集記事 | 産業の危機回避と雇用の確保に向けて
―自らの努力と事業環境の改善― |
大喜多 宏行 | 自動車総連・産業政策室政策グループ長 | 56KB | |
2 | 特集記事 | 労働安全衛生への連合の取り組みと今後の課題 | 中桐 孝郎 | 連合・雇用法制対策局次長 | 68KB |
3 | 特集記事 | 明るさも見えるが中高年では厳しい家計収支、求められる長時間残業の解消
―2004年度家計調査・生活実態調査総括報告― |
労働調査協議会 | 348KB | |
個人間の所得格差は拡大しているのか | 太田 清 | 内閣府経済社会総合研究所・上席主任研究官 | 167KB | ||
4 | 特集記事 | 団塊世代応援歌
―連合の地協強化方針に関わって― |
高橋 均 | 連合・副事務局長 | 114KB |
5 | 特集記事 | 労働組合と個人情報保護 | 高柳 英喜 | 連合・企画局 部長 | 294KB |
6 | New Wave | 「自由」雑感 | 中村 讓 | 日本教職員組合・書記長 | 13KB |
かいがい発 | おとぎ話の残影 | 鈴木 庸子 | ナポリオリエンターレ大学政治学部・講師 | 34KB | |
特集記事 | 国際労働組合運動における日本の役割 | 小笠原 浩一 | 埼玉大学経済学部・教授 | 143KB | |
Book Review | ロナルド・ドーア著、石塚雅彦訳『働くということ─グローバル化と労働の新しい意味─』岩波新書(2005年) | 27KB | |||
7 | New Wave | 企業福祉について考える | 坂田 幸治 | 東京電力労働組合・組織対策局長 | 12KB |
かいがい発 | ラオスで「歴史」を考える | 八木沢 克昌 | 社団法人 シャンティ国際ボランティア会(SVA)タイ・ラオス事務所長 | 75KB | |
特集記事 | 介護保険制度の見直しと介護労働者の労働条件の向上 | 花井 圭子 | 連合・生活福祉局次長 | 726KB | |
Book Review | 『EUの男女均等政策』日本評論社(2004年) | KB | |||
8 | New Wave | 「クールビズ効果」 | 山口 洋子 | サービス・流通連合・中央執行委員 | 14KB |
かいがい発 | ベルギー滞在5年を振り返って | 新井 力 | 連合ヨーロッパ事務所・所長 | 83KB | |
特集記事 | 障害者雇用の促進を | 松井 千穂 | 連合大阪・男女平等推進部長 | 177KB | |
Book Review | 橘木俊詔著『企業福祉の終焉』中公新書(2005年) | 26KB | |||
9 | New Wave | “良い社会”とは弱い立場の人が守られていること | 岡野 栄 | 連合・総合企画局長 | 18KB |
かいがい発 | 「ネルソン・マンデラの国:南アフリカ共和国に赴任して」 | 齋藤 亮 | 在南アフリカ共和国日本国大使館政務・レソト王国担当書記官(情報労連NTTコミュニケーションズ本部特別執行委員) | 41KB | |
特集記事 | 我が国の最低賃金制度をめぐる諸問題 | 北浦 正行 | (財)社会経済生産性本部・社会労働部長 | 107KB | |
特別寄稿 | 生活賃金運動の問題提起 | 宮坂 純一 | 奈良産業大学経営学部・教授 | 701KB | |
Book Review | 三浦 展著『下流社会-新たな階層集団の出現』光文社新書(2005年) | 27KB | |||
10 | New Wave | 9.11選挙結果におもう | 逢見 直人 | 連合・副事務局長 | 18KB |
かいがい発 | アメリカの経済学者の間で見直される聞き取り調査 | 加藤 隆夫 | コルゲート大学経済学部教授・IZAリサーチフェロー・コロンビア大学日本経済経営研究所特別研究員 | 123KB | |
特集記事 | ニート支援の現場から
―NPO「育て上げ」ネット― |
工藤 啓 | 特定非営利活動法人「育て上げ」ネット・理事長 | 172KB | |
第9回労働調査セミナー講演録 | 中高年フリーターの増加とその影響 | 芥田 知至 | UFJ総合研究所調査部・研究員 | 536KB | |
日本における個人間の所得・賃金格差 | 太田 清 | 日本総合研究所・主席研究員 | 661KB | ||
Book Review | 石川晃弘・白石利政編著『国際比較からみた日本職場と労働生活』学文社(2005年) | 201KB | |||
11・12 | New Wave | 安全と相互信頼 | 横田 俊幸 | 自動車総連・労働政策室 | 13KB |
かいがい発 | 子連れで赴任するということ | 源河 真規子 | 欧州連合日本政府代表部・一等書記官 | 78KB | |
特集記事 | 長時間労働問題と是正に向けた連合の取り組み | 加藤 久美子 | 連合・労働条件局 | 300KB | |
Book Review | ポリー・トインビー著『ハードワーク-低賃金で働くということ-』東洋経済新報社(2005年) | 201KB |
月号 | 種別 | 記事タイトル | 著者 | 所属 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|
2 | 特別寄稿 | 労働組合の社会的・国民的課題への取り組みについて | 白石 利政 | 当協議会常務理事 | 208KB |
3 | 特集記事 | 家計収支は好転の兆し、変わらぬ将来不安と消費抑制
―2003年度家計調査・生活実態調査総括報告― |
労働調査協議会 | 566KB | |
7 | 特集記事 | アメリカのNPOと労働運動 社会変革にむけた連携と緊張 | 柏木 宏 | 大阪市立大学大学院創造都市研究科・教授 | 64KB |
8 | 特集記事 | CSRの推進と労働組合の役割 | 浅井 茂利 | 金属労協政策局・部長 | 153KB |
9 | 特集記事 | 成果主義について考える | 石井 繁雄 | 情報労連・政策調査室次長 | 250KB |
10 | 特集記事 | 地域労働協約へ挑戦する企業と奮闘する金属労組
―ドイツ金属産業における労使関係の現局面― |
高橋 友雄 | (財)連合総合生活開発研究所・主任研究員 | 84KB |
第8回労働調査セミナー講演録 | 日本企業の賃金改革を検証する | 都留 康 | 一橋大学・教授 | 555KB | |
年収1/2時代の再就職 | 野口 やよい | フリーライター | 529KB | ||
11・12 | 特集記事 | 雇用平等の立法課題 | 浅倉 むつ子 | 早稲田大学大学院法務研究科・教授 | 81KB |
月号 | 種別 | 記事タイトル | 著者 | 所属 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|
3 | 特集記事 | 消費の抑制を一層強める収入の低下と不安定化、広範な年齢層に拡がるリストラへの不安
―2002年度家計調査・生活実態調査総括報告― |
労働調査協議会 | 178KB | |
6 | 特集記事 | 労調協共同調査 第2回「次代のユニオンリーダー調査」報告 | 労働調査協議会 | 320KB |
月号 | 種別 | 記事タイトル | 著者 | 所属 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|
3 | 特集記事 | わずかに拡大した家計消費、不透明さ増す将来の生活見通し
―2001年度家計調査・生活実態調査総括報告― |
労働調査協議会 | 763KB | |
5 | 特集記事 | 労調協共同調査 第2回「次代のユニオンリーダー調査」中間報告 | 労働調査協議会 | 590KB |
年 | 月日 | 資料名称 | html | 他 | |
---|---|---|---|---|---|
2009 | 3/31 | 「仕事と企業文化に関する国際調査」調査票 | 日本語版 101KB ![]() |
英語版 75KB ![]() |
|
2009 | 3/31 | 「仕事と企業文化に関する国際調査」調査票 | 日本語版 101KB ![]() |
英語版 75KB ![]() |
|
2009 | 3/31 | 「仕事と企業文化に関する国際調査」集計表 | - | - | ![]() 720KB |
2008 | 6/30 | 「第3回次代のユニオンリーダー調査」記者発表資料 | - | 92KB | - |
2008 | 7/1 | 2008年度定期総会報告 | 9KB | 10KB | - |
2007 | 6/26 | 2007年度定期総会報告 | 9KB | 10KB | - |
2007 | 4/12 | 第131回定例理事会報告 | 10KB | - | - |
2006 | 7/5 | 2006年度定期総会報告 | 9KB | 11KB | - |
2005 | 11/22 | 第126回定例理事会報告 | 7KB | - | - |
2005 | 7/3 | 2005年度定期総会報告 | 8KB | 17KB | - |
2004 | 11/10 | 「若者はいま─新しいライフスタイルを求めて」(第5回労働関係シンクタンク交流フォーラム研究報告) | - | 314KB | ![]() 156KB |
2004 | 6/22 | 2004年度定期総会報告 | 8KB | 10KB | - |
2004 | 6/9 | 2003年度共同調査「新しいライフスタイルを求めて」記者発表資料 | 12KB | 76KB | - |
2004 | 2/28 | 白石利政(当協議会常務理事)「労働組合の社会的・国民的課題への取り組みについて」 | 19KB | 208KB | - |
2003 | 11/14 | 「この10年にみる年間賃金の動向と賃金評価」(第4回労働関係シンクタンク交流フォーラム研究報告) | - | 53KB | ![]() 171KB |
2003 | 6/18 | 2003年度定期総会報告 | 6KB | 9KB | - |
2003 | 6/9 | 第2回「次代のユニオンリーダー調査」本報告・序章「本報告書の概要」 | 7KB | 13KB | - |
2002 | 6/17 | 2002年度定期総会報告 | 4KB | 11KB | - |
2002 | 6/3 | 第2回「次代のユニオンリーダー調査」の概要(記者発表資料) | - | 75KB | - |
PDFファイルを見るにはAdobe Reader等のソフトウエアが必要です。
Adobe ReaderはAdobe社のWebサイトから無料でダウンロードできます⇒