ITLE>
『労働調査』バックナンバー(2001年1月〜12月)B>
1月号
/H3>
|
労働組合は思いを一つにした行動を |
笹森 清(連合・事務局長) |
等身大の「身の丈」を
|
大福 真由美(電機連合・書記長)< |
初春に想う― 21世紀へのひとりご |
白石 健一(情報労連・副委員長、NTT労組・事務局 |
「21世紀にむけての頑張 | >
兼 子 昌一郎(鉄鋼労連・書記長)< |
公正・安心・活力ある社会の |
竹 林 清(全逓・副委員長) |
やすらぎのある地域福祉社会の建 |
佐藤 晴男(自治労・副委員長) |
|
|
組合員意 |
自動車総連「第9回組合員意識調査 |
|
日本都市交通労組「第6回組合員意識調査」< |
雇用状況 |
連合「緊急雇用実態組合員アンケート調査」 |
労働条件 |
日教組「99年職場点検・権利拡大闘争月間全国実態調 |
|
電機連合「派遣労働に関する実態調査」< |
女性 | >
連合「単組における女性の労働組合活動への参画に関する調 |
そ | D>
情報労連「企業経営者向け調査」および「ソ フトウェア技術者向け意 |
|
NTT労組「あけぼの」読者調査 |
|
連合「子ども看護休暇に関する調査」< |
【New Wave】
R>
グローバル時代の会話
>
米田 勇逸(全逓・政策室長)
【かいがい発】
デジタルデバイド
伊藤 栄一(UNI-Apro東京事務所長)<
T>
2月号
電機労働者の意識についての国際比較
R>
― 調査実施の経緯と日本の結果の中から ―
NT>
白石 利政(労働調査協議会・常務理事)
グローバル化時代における 地域的国際的協力の
>性を読む
初岡 昌一郎(姫路獨協大学教授・ソーシャル・アジア研究会代表)
「第3回14ヵ国電機労働者の意識調査結
r>
白木 三秀(早稲田大学政治経済学部・教授)
興味深い国際意識調査
BR>
岩本 正幸(三洋電機労働組合・書記長)
調査結果に対する感想、印象、興味深かった
br>点
印南 幸裕(シャープ労働組合栃木支部・委員長)
グローバル化が進展する中で意義
r>
山本 博章(NEC労連・日本電気労働組合府中支部・委員長)
【調査報告】
14ヵ国電機労働者の意識調査結果報告(
識調査)
電機連合・労働調査協議会
【New Wave】
R>
生きとし生ける
R>
茂田 和政(鉄鋼労連・書記次長)
【かいがい発】
アメリカにしかない
R>
高田 一夫(一橋大学大学院社会学研究科・教授)
3月号
家計収支・生活評価ともに改善 深まる先
r>
― 2000年度〔生活実態調査〕〔家計調査〕総括報告
FONT>
労働調査協議会
勤労者のライフスタイ
>
― 加速する晩婚化と労働の多様化、景気減退傾向の中でみつめるゆと
r>―
富原 淑子(マーケティング・リサーチャー)
【Research Box】
R>
急下降の生活見通し 高まった「老後の生活
>不安
総理府「国民生活に関する世論調査」より
【調査報告】
生活アンケート調査
R>
連合
図表で見る電機労働者の生活白
>
電機連合
【New Wave】
R>
「見ること」と「判断するこ
R>
高島 順子(連合・副事務局長)
【かいがい発】
労働組合が支えた「アジア子ども文化祭」―アジア共生へ
r>―
八木沢 克昌(SAVバンコク事務所・所長)
4月号
ファミリー・フレンドリー政策と労働
R>
上林 千恵子(法政大学社会学部・教授)
ファミリー・フレンドリーな政策・制度を考える―生産の論
r>生活発展の論理へ―
成川 秀明(連合・総合政策局長)
女性の高学歴化と
BR>
小林 良暢(電機総研・特別主任研究員)
フレキシブルな働き方と仕事と育児と
BR>
加瀬谷 まゆみ(労働調査協議会・主任研究員)
【調査報告】
少子化に対する企業および労働組合の意識と対応
>査研究
(財)連合総合生活開発研究所
【Research Box】
R>
男性の家庭重視意識は低下傾向、積極的参加が求められる子どもの世話
>の介護
−内閣府「男女共同参画社会に関する世論調査」より−
【New Wave】
R>
恐怖の「乾杯
>
木村 裕士(電力総連・副事務局長)
【かいがい発】
ジャカルタの労組ITトレーニングセンターを訪
R>
伊藤 栄一(UNI-APRO東京事務所長)
5月号
労働組合と環境問題の今後の
R>
高橋 公(連合・社会政策局長)
自治労の廃棄物行政に対する取
BR>
福士 博美(自治労・現業局長)
電機連合の環境政策
柏木 勉(電機連合・産業政策部・専門部長)
環境問題に対する自動車
>
佐藤 好浩(自動車総連・産業政策局長)
運輸労連の環境問題への対応
溝上 一生(運輸労連・副委員長)
労組と政策、森林と環
>
石川 昇(全林野・組織局長)
全水道労働組合の環境問題への取
BR>
水越 隆(全水道・書記次長)
地球時代の環境政策−化学産業からの状
>望−
山本 喜久治(化学リーグ21・政策センター・代表)
【調査報告】
図表で見る電機労働者の生活白書(『環境と生活』『生活の潤いと安らぎ
>FONT>)
電機連合
[ワンポイント・ブックレビュー
>
佐藤博樹・藤村博之・八代充史『新しい人事労務管理』(有斐閣アルマ)
【Research Box】
R>
組織労働者の支持政党−政党政治支持者は、今や4割
ONT>
【New Wave】
R>
「訪中雑感−試される社会主義・市
BR>
芹生 琢也(連合・総合企画局長)
【かいがい発】
イギリスの住宅と階級社
>
長谷川 治清(シェフィールド大学日本研究センター所長・上級講師)
6月号
企業組織の再編が労働組合に与えた影響と今後の
r>
徳田 靭彦(連合・総合組織局長(組織拡大担当))
会社再編に求められる労働組合の
>
久保 直幸(ゼンセン同盟・常任中央執行委員)
NTT再編成が労働組合に与えた影響と今後の
r>
吉原 泰典(NTT労働組合中央本部・政策担当部長)
住友重機械グループにおける分社化と労働組合の
R>
田中 奉夫(住友重機械労働組合連合会・副委員長)
独立行政法人における労使関係の
R>
沖 泰夫(全農林労働組合中央本部・中央執行委員(独立行政法人部))
【調査報告】
新世紀の経営戦略、コーポレート・ガバナンス、人事
R>
日本労働研究機構
[ワンポイント・ブックレビュー
>
柳下公一『わかりやすい人事が会社を変える−「成果主義」導入・成功の法則』(日本経済新聞社)
【New Wave】
R>
文科系人間、科学を語
>
加藤 裕治(自動車総連・事務局長)
【かいがい発】
アメリカの賃金制度は変わ
R>
高田 一夫(一橋大学大学院社会科学研究科・教授)
7月号
連合の国際協力・ボランティ
BR>
片岡 正男(連合・市民ボランティア局長)
自治労の「アジア子どもの家」事業の取り
R>
井ノ口 登(自治労本部・国際局長)
電機連合の海外ボランティア活動br>供の森 ―
龍川 茂(電機連合総合組織部門・組織部長)
本田技研労働組合の社会貢献
R>
小野寺 義成(本田技研労働組合・社会貢献担当)
三洋電機労組の海外ワークキャンプ
細川 栄二(三洋電機労働組合・中央執行委員・社会政策部)
中国黄土高原緑化活動― 全ジャスコ労組の海外ボランテ
>―
浜村 雅人(全ジャスコ労働組合 組織・事業担当)
[ワンポイント・ブックレビュー
>
WOMEN AND MEN PAY EQUITY―商社における職務の分析とペイ・エクイ
>FONT>
ペイ・エクイティ研究会(1997
R>
【労調協定例講演会(2001年6月5日開催)
>】
フランスにおける週35
>
マルク・モーリス(フランス労働経済・社会研究所 名誉研究員)
【調査報告】
企業および勤労者のボランティア活動に
>
日経連、東京経営者協会
【職場の現在(いま)>】
独自の先端技術と成熟した労使関係― 変わりゆく地方都市と景気後退のはざ
>/FONT>
JAM多摩川精機労働組合
【New Wave】
R>
就職斡旋会社のこ
>
高島 順子(連合・副事務局長)
【かいがい発】
スウェーデンにおける高齢者福祉と民
R>
塚口 淑子(ストックホルム大学 太平洋アジア研究所・研究員)
8月号
人事処遇制度に対する納得性向
r>
野崎 真吾(松下電工労働組合・中央執行委員)
組合員の苦情処理・生活相談における職場
>の役割
稲葉 光秋(読売新聞労働組合・書記長)
シャープ労働組合における苦情処理活動の
>
鋤崎 久乃(シャープ労働組合・中央執行委員)
労働組合における苦情処理活動、および労働相
>その課題
村松 春夫(ヤマト運輸労働組合・中央書記長)
新日本製鐵君津労働組合における"ワンテン活
>て
小谷 裕(新日本製鐵君津労働組合・書記長)
帝国ホテル労働組合における苦情処
BR>
小俣 国男(帝国ホテル労働組合・東京支部書記長)
【調査報告】
職場労使関係の国際比較に関する調査研究報告書(職場の苦情処理に
日本労働研究機構・連合総研
【寄稿論文】
R>
職業教育と参加―ドイツ金属労組の新労働協約―
NT>
高橋 友雄(JAM・社会政策局部長)
[ワンポイント・ブックレビュー
>
篠田武司編著『スウェーデンの労働と産業―転換期の模索―』(学文社)
【New Wave】
R>
資料に埋も
R>
茂田 和政(鉄鋼労連・書記次長)
【かいがい発】
北京のオリンピック開催決定をめ
BR>
山本 功人(在中国日本大使館・一等書記官)
9月号
新しい人材活用戦略と外部
R>
佐藤 博樹(東京大学社会科学研究所・教授)
アウトソーシングの拡大と労働法の課題― 育
br>―
小嶌 典明(大阪大学大学院法学研究科・教授)
雇用のアウトソーシング化と労働組合の課
>
小林 良暢(電機連合総合研究センター・特別主任研究員)
添乗業務を通して見た旅行業界のアウトソーシ
r>課題
内藤 義治(レジャー・サービス産業労働情報開発センター・事務局長)
アメリカ型の雇用システムをまねしてよいのだろ
R>
―アメリカの雇用状況―
>
仲野(菊池)組子(同志社大学等非常勤講師)
【調査報告】
電機産業の雇用構造に関する調査
電機連合
【リサーチボックス】<
BR>
非典型労働者の活用は拡大傾向、理由は「労務費削減のた
r>
(財)連合総研「多様な就業形態の組合せと労使関係に関する調査研究報告書」より
[ワンポイント・ブックレビュー
>
「EMS戦略」 稲垣 公夫 ダイヤモン
R>
「EMSがメーカーを変える!」 藤坂 浩司 日
r>
【職場の現在】<
BR>
リストラを契機に、組織体制の充実を図る労
BR>
全本田労連・本田航空労働組合
【New Wave】
R>
UNI第1回世界大会に参加
R>
米田 勇逸(全逓本部・政策室長)
【かいがい発】
「ボランティア国際年」にちなんで―タイ人女性の眼と日本
r>FONT>
八木沢 克昌(社団法人SVAバンコク・アジア地域事務所長)
10月号
保育ニーズの多様化と規制改革・緩和の現状
BR>
森田 明美(東洋大学社会学部社会福祉学科・教授)
多様化する保育ニーズと保育士にかかる重い負担−連合「保育ニーズに関
br>いて−
柳 宏志(連合生活福祉局)
労働組合は保育とどうかかわっていくか?−連合「保育ニー
から−
黒川 滋(自治労中央本部報道局・書記)
保育をめぐる問題の現在と今後−私立保育園の
r>/FONT>
松長 源一郎(全国私立保育園連盟・広報部長)
保育をめぐる
R>
普光院 亜紀(保育園を考える親の会・代表)
【リサーチボックス】<
BR>
高水準の待機児童数 6割強が首都
r>集中
旧厚生省報道発表資料(2000/12/14)「保育サービスの需給・待機の状況(平成12年4月1日)」より
【調査報告】
保育ニーズに関する調
>
日本労働組合総連合会
【職場の現在】<
BR>
企業の経営施策には組合として積極的に
R>
全国一般・小名浜合板労働組合
【New Wave】
R>
「テロと戦争」
>
芹生 琢也(連合秘書室長)
【かいがい発】
イギリス社会における信頼と
R>
長谷川 治清(シェフィールド大学日本研究センター所長・上級講師)

11・
12月号
|
法的側面からみた介護労働者の労働条件等 |
中野 麻美(弁 |
介護労働の現状と今後の課題−訪問介護事業の実 |
大橋 佳子(荒川サポートセンターかどころ・所長)< |
調査結果からみたホームヘルパー |
田中 典子(東京ケアユニオン・書記長)< |
福祉サービス協会労組の組合運営の現状と介護労働者 |
梅田 達也(自治労横浜・横浜市福祉サービス協会労働組合・書記長 |
【リサーチボックス】<
BR>
介護保険施行による事業者の参
>
「事業者を選べるようになった」反面、ホームヘルパーの「労働条件が低下」
>/FONT>
東京ケアユニオン「介護関係労働者の職業意識調査アンケート」より
|
|
|
組合員意 |
鉄鋼労連
| 第5回総合意識調査< |
|
医薬品労協 |
医薬品産業に働く組合員の総合意識調 |
生活 |
連合
| 2000年生活アンケート調査< |
|
電機連合
| 生活時間調査< |
雇用状況 |
連合
| 第4次緊急雇用実態調査 |
|
電機連合
| 電機産業の雇用構造に関する調査 |
労働条件 |
連合
| 中小企業における賃金決定に関す |
そ | D>
自治労 |
第7回組織基本調査 |
|
情報労連
| NTT労組自治体議員団リサイクルに関するアンケー |
[ワンポイント・ブックレビュー
>
中田照子・杉本貴代栄・森田明美編『日米のシングルファーザーたち』ミネルヴァ書房
【New Wave】
R>
そんなに先のことはわから
BR>
木村 裕士(電力総連・副会長)
【かいがい発】
再びジャカルタか
>
伊藤 栄一(UNI-Apro東京事務所長)<
T>
『労働調査』バックナンバー−2001年1月〜12月−