Home > 『労働調査』 > 2013年
2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 1997年 1996年

2013年

1月号

【New Wave】

将来不安を拭うための政党と労働組合の覚悟

柴田 謙司(NTT労働組合・企画組織部長)

【かいがい発】

ビルマの子どもたちの教育は、今

八木沢 克昌(シャンティ国際ボランティア会(SVA)・アジア地域ディレクター)

労調協理事、新年を語る

賃金の復元で「合成の誤謬」を解消する

南雲 弘行(連合・事務局長)

”安心と希望の社会づくりへ”政治の果たす役割を今一度…!!

野田 三七生(情報労連・副委員長)

六甲山の雪

浅沼 弘一(電機連合・書記長)

コミュニケーションについて

工藤 智司(基幹労連・事務局長)

JP smile プロジェクト(助け合い、家庭や地域でも)

戸田 庄一 (JP労組・中央副執行委員長)

我が酒人生

氏家 常雄(自治労・書記長)

特集 労働組合・組織化の課題

  1. 連合の「1000万連合実現」が意味するもの、そのポイント

    鈴木 人司(連合・本部・組織拡大・組織対策局部長)
  2. UAゼンセンの今後の組織拡大への展望と課題

    橋本 和秀(UAゼンセン・副書記長・組織グループ担当)
  3. 公共民間および自治体非正規職員の組織拡大の取り組み−組織拡大アクション21の現状と課題−

    自治労・組織拡大局
  4. JAMの組織拡大の取り組みと今後の課題について

    川野 英樹(JAM・組織・調査グループ長)
  5. 敷島製パン労組における非正規従業員組織化の取り組み

    杉田 康一郎(敷島製パン労働組合・中央執行委員長)
  6. 連合大阪における組織化の取り組みについて

    坂本 博信・大塚 義彦(連合大阪・非正規センター・相談員)
  7. 組織拡大へ向けた「戦略」と「オルガナイザーの育成」

    古山 修(連合東京・組織化推進局長)

【書評】

労働者としての保護も受けられない「官製ワーキングプア」
上林陽治著『非正規公務員』(日本評論社、2012年)

密田 義人(地方自治総合研究所・事務局長)

[ワンポイント・ブックレビュー]

湯浅誠著『ヒーローを待っていても世界は変わらない』(朝日新聞出版社、2012年)

▲Top

2月号

【New Wave】

『叱ってやって下さい。』

神田 健一(新日鐵住金大分労働組合・組合長)

【かいがい発】

イギリスのワーク・ライフバランス

山下 順子(ブリストル大学 社会学・政治学・国際関係学研究科・講師)

特集 勤労者の生活の現状と今後の課題

2012年度生活実態調査総括報告

伸び悩む収入と将来不安で抑制される支出、仕事の負荷軽減と格差是正も課題

労働調査協議会

【Research Box】

生活の現状への評価は高まるも、変わらぬ将来への不安

−内閣府大臣官房政府広報室「平成24年 国民生活に関する世論調査」より−

【第16回労働調査セミナー】

「最近の従業員調査と企業調査の傾向と課題」

大木 栄一(東京大学社会科学研究所・特任研究員)

[ワンポイント・ブックレビュー]

コリン・ヘイ著『政治はなぜ嫌われるのか−民主主義の取り戻し方−』岩波書店(2012年)

▲Top

3月号

【New Wave】

「子どもは社会が育てる」とは

清水 秀行(日本教職員組合・書記次長)

【かいがい発】

「人工妊娠中絶」をめぐって

茂木 規江(アダム・ミツキェヴィチ大学・言語学科・講師)

特集 アジアにおける最近の労働事情

  1. 世界の工場を支える農民工の働きと暮らし

    厳 善平(同志社大学大学院グローバルスタディーズ研究科・教授)
  2. 中国における賃上げ政策と顕在化する労使関係上の課題

    御手洗 大輔(早稲田大学比較法研究所・招聘研究員)
  3. 韓国の経済格差拡大と非正規労働問題

    横田 伸子(山口大学大学院東アジア研究科・教授)
  4. ベトナムにおける社会主義市場経済の進展と賃金・労働条件の現状

    香川 孝三(大阪女学院大学・教授)
  5. インド労働事情 −労働市場の変化と労働運動−

    木曽 順子(フェリス女学院大学国際交流学部・教授)

【労働調査協議会・講演会報告】

「貧困と雇用」

湯浅 誠(特定非営利活動法人 自立生活サポートセンター・もやい・理事、反貧困ネットワーク・事務局長)

【Research Box】

増加が続く建設業における未充足求人

−厚生労働省 「雇用動向調査」より−

[ワンポイント・ブックレビュー]

熊沢誠著『労働組合運動とはなにか−絆のある働き方をもとめて−』岩波書店(2013年)

▲Top

4月号

【New Wave】

とらわれないで

千頭 洋一(UAゼンセン・政策・労働条件局・部長)

【かいがい発】

スマホお入学ゼロ年

鈴木 庸子(イタリア語通訳・翻訳家)

特集 セクシュアルハラスメント

  1. セクシュアル・ハラスメントの本質

    −均等法におけるセクシュアル・ハラスメント観の克服をめざして−
    相澤 美智子(一橋大学・准教授)
  2. セクシュアルハラスメントのない職場に向けて

    高橋 睦子(連合・副事務局長)
  3. 自治労におけるセクシュアル・ハラスメントの取り組み

    西田 一美(自治労・総合企画総務局長)
  4. 職場におけるセクシュアルハラスメント相談事業等について

    佐々木 米子(公益財団法人21世紀職業財団・事業推進部長)

【参考資料】

「職場でのセクシュアル・ハラスメント」に関する調査結果−「2012年連合生活アンケート調査報告書」より(一部抜粋)−

日本労働組合総連合会

セクシュアルハラスメント関連資料

厚生労働省

【Research Box】

@セクシュアルハラスメント防止への対応

−厚生労働省「平成23年度雇用均等基本調査」−
−東京都産業労働局「平成23年度東京都男女雇用平等参画状況調査」−

Aセクシュアルハラスメントに関する相談と是正指導

−厚生労働省「平成23年度男女雇用機会均等法の施行状況」−

[ワンポイント・ブックレビュー]

橘木俊詔・迫田さやか『夫婦格差社会−二極化する結婚のかたち』中公新書(2013年)

▲Top

5月号

【New Wave】

アベノミクスは「ジャメブ」か?!

仁平 章(連合・企画局長)

【かいがい発】

「報・連・相」とコミュニケーション不全

梅本 千佐子(日本語教師 在ベトナム・ハイフォン市)

2011〜2012年労調協共同調査
今“つながり”に求められていること 〜関係性の現状と課題〜
「人と人のつながりに関するアンケート」総括報告

労働調査協議会

調査概要と総括報告の位置づけ

第1章 つながりの深さの背景とそれがもたらす影響

第2章 職場・地域・家族など人間関係領域の相互関係について

第3章 若年層の職場のつながりについての一考察

第4章 組合役員と職場のネットワーク

第5章 60代男性における孤独と絆

第6章 働く母親の“つながり”−「地域」を中心に−

第7章 40〜50代にみる“一人暮らし”のつながり

第8章 地域における防災

第9章 インターネットとつながり

[ワンポイント・ブックレビュー]

西内啓著『統計学が最強の学問である』ダイヤモンド社(2013年)

▲Top

6月号

【New Wave】

しっくりきてますか

堀 秀成(自動車総連・副事務局長)

【かいがい発】

労働組合組織化の厳しい現状 〜ミャンマー便り(1)〜

中嶋 滋(ITUCミャンマー事務所・所長)

特集 介護労働者を取り巻く問題状況と今後の課題

  1. 介護労働者を取り巻く労働問題と職業別労働組合としての課題

    陶山 浩三(UAゼンセン日本介護クラフトユニオン(NCCU)・会長)
  2. 介護労働者を取り巻く労働問題と、労働組合の取り組み課題

    佐保 昌一(自治労社会福祉評議会・介護部会長)
  3. 介護労働者の介護実践総論 −D.R.I.P.をみつめて−

    篠崎 良勝(八戸学院大学・人間健康学部・准教授)
  4. 深刻さ増す介護労働現場の現実と被災地から発信する、「災害派遣福祉チーム」(福祉版DMAT)創設へ向けた取り組み

    吉田 均(一般社団法人岩手県介護福祉士会・会長/岩手県矢巾町地域包括支援センター・所長兼主任介護支援専門員)

【調査報告】

平成24年版 介護労働者の働く意識と実態 −介護労働の現状 U−

(公益財団法人)介護労働安定センター

【Research Box】

多くの事業所で職員の処遇改善に結びつかない報酬改定 −介護・障がい福祉サービスへの処遇改善加算の実態−

自治労・公共サービス民間労組評議会「2012年度 自治労公共民間労組の賃金調査」より

【特別寄稿】

五つ星運動とイタリア民主主義の現在 −最近の2つの選挙結果から−

鈴木 庸子(イタリア語通訳・翻訳家)

[ワンポイント・ブックレビュー]

小川雅人編著『持続性あるまちづくり』創風社(2013年)

▲Top

7月号

【New Wave】

ハリウッド女優の勇気ある決断

西田 一美(自治労・総合企画総務局長)

【かいがい発】

最近の中国就職事情

高奥 邦英(在中国日本大使館・経済部・一等書記官)

特集 メンタルヘルス対策の今

  1. 第12次労働災害防止計画に見るメンタルヘルス対策のこれから

    寺島 友子(厚生労働省安全衛生部労働衛生課・中央労働衛生専門官)
  2. メンタルヘルス事案にける労災認定の動向

    水島 郁子(大阪大学大学院高等司法研究科・教授)
  3. 職域で注目されているメンタルヘルス問題

    関 昭宏(筑波大学人間総合科学研究科)
    松崎 一葉(筑波大学医学医療系・教授)
  4. メンタルヘルス対策における電機連合の取り組みについて

    半沢 美幸(電機連合 労協・法規政策部長)
  5. 情報労連におけるメンタルヘルス対策の取り組みについて

    徳楽 誠二(情報労連中央本部・政策局部長)
  6. メンタルヘルス対策についての日教組のとりくみと課題

    渡辺 春彦(日本教職員組合 労働安全衛生・時短対策担当部長)
  7. 東日本大震災における職員のストレスケア対策について

    −被災自治体の労働組合からの報告−
    小野寺 伸浩(石巻市職員労働組合・書記長)

【参考資料】

1 「連合 労働安全衛生取り組み指針(2013年度〜2017年度)」

2 「第7回 『安全衛生に関する調査』報告(2011年実施)」 日本労働組合総連合会

【Research Box】

6割弱の事業所にメンタルヘルス不調者、のぞまれるメンタルヘルスケア対策の充実

−労働政策研究・研修機構「職場におけるメンタルヘルスケア対策に関する調査」より−

【ミャンマー便り(2)】

目につく児童労働、悲惨な教育現場

中嶋 滋(ITUCミャンマー事務所・所長)

【労調協だより】

労働調査協議会 「2013年度 定期総会」のご報告

[ワンポイント・ブックレビュー]

津田大介著「ウェブで政治を動かす!」朝日新書(2012年)

▲Top

8月号

【New Wave】

女性の政治参加を考える

高橋 睦子(連合・副事務局長)

【かいがい発】

インダストリオールとUNI、バングラデシュ衣料労働者と共に!

伊藤 栄一(UNI?Apro東京事務所・所長)

特集 「雇用制度改革」を考える

  1. 労働規制の緩和をめぐる政府での論議経過と連合の考え方

    杉山 豊治(連合・雇用法制対策局長)
  2. 規制改革会議「雇用改革」批判

    水口 洋介(弁護士)
  3. 「ジョブ型正社員」をめぐる錯綜

    濱口 桂一郎(労働政策研究・研修機構・客員研究員)
  4. 労働者の“つながり”をどのように構築するか?

    −デンマークからみた雇用制度改革−
    菅沼 隆(立教大学経済学部・教授)
  5. 日本的雇用慣行の功罪と雇用制度改革の方向性

    山本 勲(慶應義塾大学商学部・准教授)

【参考資料】

1 連合「政府の諸会議で議論されている主な労働者保護の規制緩和の内容」

2 規制改革会議「雇用ワーキング・グループ報告書」(抜粋)

3 経済財政諮問会議提出資料「雇用と所得の増大に向けて」

4 閣議決定「日本再興戦略」(抜粋)

【ミャンマー便り(3)】

ゆったりとした時の流れの影に厳しい現実

中嶋 滋(ITUCミャンマー事務所・所長)

[ワンポイント・ブックレビュー]

小倉一哉著『「正社員」の研究』日本経済新聞出版社(2013年)

▲Top

9月号

【New Wave】

日本国憲法 −あたらしい憲法のはなし−

小澤 雅仁(JP労組・企画局次長)

【かいがい発】

スウェーデンのお墓

レグランド 塚口 淑子(ノルデック出版・代表)

特集 一時金についての考え方 〜現状と課題〜

  1. “一時金”のこれまでとこれから

    鈴木 不二一(連合総研・客員研究員)
  2. 電機連合における一時金闘争の取り組みと課題について

    中島 武志(電機連合・総合労働政策部門・書記次長)
  3. 基幹労連の一時金政策の現状と課題

    伊藤 彰英(基幹労連・中央執行委員)
  4. JAMの一時金と年間賃金の動向 −リーマンショック後の格差について−

    木住野 徹(JAM・組織・調査グループ・副グループ長)
  5. フード連合の一時金の現状と課題

    栗田 博(フード連合・労働局長)

【調査報告】

2012年度 連合構成組織の賃金・一時金・退職金

日本労働組合総連合会

【Research Box】

リーマンショック後、回復しない一時金の状況

−厚生労働省「平成24年 民間主要企業年末一時金妥結状況について」 「毎月勤労統計調査」「賃金構造基本統計調査」より−

【ミャンマー便り(4)】

移住労働者の実態と労働組合の役割

中嶋 滋(ITUCミャンマー事務所・所長)

[ワンポイント・ブックレビュー]

濱口桂一郎著『若者と労働 『入社』の仕組みから解きほぐす』中公新書ラクレ(2013年)

▲Top

10月号

【New Wave】

将来世代へのわれわれの責任

伊藤 彰英(基幹労連・中央執行委員)

【かいがい発】

鉱工業の崩壊と地域再生の模索 −スロヴァキア地方都市の経験と営為−

石川 晃弘(中央大学・名誉教授)

特集 保育現場の現状と課題

  1. 保育現場の実態を見つめる −待機児童、新制度問題にふれて−

    近藤 幹生(白梅学園大学子ども学科・教授)
  2. 保育士が元気に笑顔で働ける職場づくりを目指して

    −公立保育所で働く立場からみた『保育の現状と課題』−
    原田 智江子(自治労社会福祉評議会保育部会・幹事、自治労大分県本部保育所部会・議長)
  3. 新宿区における子ども園推進の取組み

    山本 誠一(新宿区子ども家庭部子ども園推進課長)
  4. 保育ニーズと職場実態の本質 −認可外保育施設を活用した待機児童対策を−

    坂井 克行(保育所まあむ相模大野園・代表)
  5. 安心して子育てと就労を選べる社会に −地域子育て支援拠点事業の取り組みから−

    奥山 千鶴子(NPO法人びーのびーの・理事長)
  6. 保護者から見た保育園の現状

    普光院 亜紀(保育園を考える親の会・代表)
  7. 子ども・子育てを社会全体で支える第一歩としての「子ども・子育て関連3法」の着実な施行を

    −連合の子ども・子育て支援政策−
    菅家 功(日本労働組合総連合会・副事務局長)

【Research Box】

希望する時期に保育サービスを「利用できた」は半数にとどまる

内閣府政策統括官(共生社会政策担当)「子ども・子育てビジョンに係る点検・評価のための指標調査」より

【参考資料】

内閣府・文部科学省・厚生労働省 「子ども・子育て関連3法について」(抜粋)

【ミャンマー便り(5)】

企業進出に求められる長期的な視野

中嶋 滋(ITUCミャンマー事務所・所長)

[ワンポイント・ブックレビュー]

新雅史著『「東洋の魔女」論』(イースト新書、2013年)

▲Top

11・12月合併号

【New Wave】

更にたいへんなのは2015年春闘ではないか

矢木 孝幸(電機連合・書記次長)

【かいがい発】

「Women Save Japan」

加藤 隆夫(コルゲート大学経済学部W.S. Schupf冠教授、IZAリサーチフェロー・コロンビア大学日本経済経営研究所特別研究員)

特集I ダイバーシティ再考

  1. ダイバーシティ・マネジメントとは何か

    大沢 真知子(日本女子大学・教授)
  2. 損保労連におけるダイバーシティの理解浸透に向けた取り組み

    立花 啓一郎(損保労連・事務局次長)
  3. 日立のダイバーシティ・マネジメントと労働組合の取り組み

    斉藤 千秋(日立製作所労働組合・中央執行委員)
  4. ダイバーシティ推進への取り組み〜女性の活躍推進を突破口として〜

    長谷川 真理(公益財団法人日本生産性本部・ダイバーシティ推進室長)
  5. 国際労働運動におけるLGBT

    佐藤 太郎(連合・男女平等局・職員)

特集II 労調協の仕事、この1年

組合員意識

基幹労連
「総合意識実態調査」

家計

連合
「給与所得者の必要経費調査」

賃金

ゴム連合
「賃金全数調査」

その他

情報労連
「ソフトワーカーの労働実態調査2012」

その他

都市交
「東日本大震災に関わるアンケート調査」

『労働調査』バックナンバー(2013年1月〜12月)

【第17回労働調査セミナー】

「社会と政治に関する意識とその変化」

高橋 幸市(NHK放送文化研究所・主任研究員)

【ミャンマー便り(6)】

強まる組合潰し攻撃

中嶋 滋(ITUCミャンマー事務所・所長)

[ワンポイント・ブックレビュー]

小池和男著『強い現場の誕生 トヨタ争議が生みだした共働の論理』日本経済新聞出版社(2013年)

▲Top

2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 1997年 1996年